3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

MacにDockerでGolang環境を作ってみる vol.1 Dockerインストール編

Last updated at Posted at 2019-11-08

DockerもGolangも初心者ですが、とりあえずDockerでGolangを使ってみようと思います。
とりあえず、動かすための環境を作ります。
参考までに環境情報を。

  • macOS Mojave(10.14.6)

 1 Dockerのインストール

 Docker for Mac は、以下のURLからGUIでもインストールできます。
 
 でも、ちょっとめんどくさいのでCUIでやってみたいので、CUIで入れてみます。

 ターミナルで以下のコマンド実行。

  1.1 Homebrew Cask の確認

   Homebrew Cask は Homebrew の拡張機能だそうです。
   まずはこれが入っているかの確認。

    $ brew cask

   brew cask はGUIでダウンロードするような(chromeとか)を
   CUIで入れられるみたい。
   
   ※詳しくはこちら参照
   https://qiita.com/swallowtail62/items/61244ea3c7d00f692823

  1.2 Docker for Mac のインストール

    $ brew install docker
    $ brew cask install docker    

   ちゃんとインストールできたか、確認するために、
   以下のコマンドでバージョンを調べます。

    $ docker --version  
    Docker version 19.03.4, build 9013bf5

そんなこんなで、無事インストールできた模様です。

2. Dockerの起動

  参考記事によると、このままではインストールされただけみたいです。
  いざ、使いたい!となると起動しないと、デスヨネ。

 アプリ起動

  アプリケーション>Docker を探してぽちします。
スクリーンショット 2019-11-08 14.11.22.png

 ※もちろん、CUIからでも起動できます。その場合は以下のコマンドを叩いてください。

    $ open /Applications/Docker.app

 アカウント作成 

   デスクトップの右上にこんなアイコンと表示が出てきます。
   下の方のリンクをぽちします。

スクリーンショット 2019-11-08 14.33.55.png

   ブラウザで別画面が開くので「SignUP」からアカウント作成してください。
   作成できたらまた上記の画面に戻って、ログイン情報を入力します。

スクリーンショット 2019-11-08 16.06.39.png

   で、こんな画面になったらOK。
   画面右上にこんな感じで、起動していることが表示されました!

スクリーンショット 2019-11-08 16.08.28.png

   次はGolangを動かせるようにします!(多分)
   やりながら書いてるのでぼちぼちで。

参考

   

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?