1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-02-10 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

MySQL5.7から8.0にアップグレードする際の手順や詰まったこと

AWS 上で MySQL5.7 から 8.0 にアップグレードする際の手順についての記事です
当社でも MySQL5.7 からの移行をする必要がありますが、その際にサービスとして何が許容できて、何が許容できないのかを検討する必要があります
そういった際の一助になるかと思い、共有いたします!

フロントエンド開発者が知っておくべきバックエンドの知識10選

Webアプリケーションで利用される概念について図を用いながらわかりやすく解説してくれている記事です
基本的なことが多いため、知っている事柄がほとんどかもしれませんが
RDBとNoSQLを比較していたり、Message Queue と Webhook の違いを改めて見たりすることで
どのような場合に何を選択するべきかを改めて考える切っ掛けになるのではと思い共有いたします!
e.g. RDB で NoSQL 的な使い方をするのではなく、RDB と NoSQL を組み合わせる選択肢が出てくるなど

セキュリティ系

初心者向けサイバー攻撃の種類と対策の基礎知識

サイバー攻撃に関する攻撃手法の紹介記事です(詳細な攻撃手法については記載されておりません)
おそらくこの記事で紹介されている攻撃手法は耳にしたことがあるものばかりかと思います
その中でも耳にしたことがあるけど、どういったものか知らないというものがあれば、とても簡単に記載されているので目を通してみてください!
自分たち開発者としても、利用者としても知っていると少しセキュリティを意識した視点で見れるようになるのではと思います!

その他

「一番伝わる説明の順番」 で理解されるための説明術を学ぼう

「一番伝わる説明の順番」という書籍の各章の概要を記した記事です
ここで記されている内容は概要だけになるため、詳細なテクニック等は含まれていませんが、
概要だけでも話すとき・伝えるときに気をつけるべき点がわかるので是非目を通してみてください!
こういった伝える能力というのは、あらゆる立場で必要になるものなので、時間があれば一度読んでみるのも良さそうです!

「反応が薄い」を克服!反応を引き出すためのコツ5選

会話の中で反応を得るためのテクニックの紹介記事です
個人的には特に③の「相手の話をしっかり受け止め、肯定的なフィードバックを返す」が大事だと感じています
ついつい自分の考えと異なっているときに、「でも」で切り出したり、相手の話を遮ってしまったりしがちです
そうならないように自分自身もっと気をつけていかないとと思いました!
皆様から見て、自分に特に足りていないと思った場所があればフィードバックください!

To Intern

【新人プログラマ応援】他の人の目に触れるテストデータを「hoge」とか「あああ」にしない

テストデータは万が一外に漏れても問題ない内容で、人に見る可能性があるものはある程度用途がわかるデータを入れたほうが良いという記事です
自分も開発中はよくやりがちですが、誰かに見せる際にはそれっぽいデータの方が良いと思いましたので共有いたします!
個人的にはhogeよりも、不適切表現が含まれるテストデータの方が危険だと思っているので、より気をつけてもらえたらと思います!
それとこれ結構良さそうです! https://lipsum.sugutsukaeru.jp/index.cgi

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?