こんにちは。
普段、エンジニア向けの研修講師をしている都合上、「おすすめの本を教えてください」といつも聞かれるので、2025年中に全て読破したい本をピックアップしました。2025年、あと11ヶ月くらいあるので、1ヶ月に1冊読めば読破できるはず!!
①マスタリングTCP/IP
ネットワークエンジニアのバイブルといえばこれでしょう。逆をいえば、これ以上は読まなくてもいいし、これ以下では足りない。そんな一冊です。OSI参照モデルにおいて、ほとんどの人が「3層:ネットワーク層」しか理解していない中で、この本を読めば7層全てが明らかになります。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/bg5S4ic
②Linux標準教科書
LPI-Japanが発行している20万ダウンロードされている本。無料です!コマンドも大切なのですが、UNIXの考え方から説明があるので、是非とも読んでほしい一冊です。WindowsユーザーだからといってLinuxから逃げるのはダメよ〜ダメダメ。
ダウンロードリンク→https://linuc.org/textbooks/linux/
③SQLアンチパターン
DB設計のアンチパターンを実例で説明してくれる良本です。閉包テーブルの話やEAV(エンティティ・アトリビュート・バリュー)の話などを理解することができます。個人的には、ただアンチパターンを暗記するのではなく、実例を元にそのアンチパターンに至ってしまう背景から学習できるのがよいです。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/ckafr71
④すっきりわかるPython
プログラミング学習におすすめの1冊です。別に、Pythonではなくてもいいのですが、この「すっきりわかる入門」シリーズは、どの言語でもクオリティが高いです。いろいろな企業の新卒研修に登壇してきたのですが、この書籍を使っている時が一番やりやすかったです。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/fFFy5Bn
⑤良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門
④でプログラミングの基本がわかったら、次に読んでほしい1冊。おそらく、ほとんどの人が「クラス」「オブジェクト指向」というものをなんとなく理解していると思う。そんな人は、この本を読んでその真髄に迫るとよいでしょう。ちなみに、この本は発売当初、エンジニア界隈でバズってた印象です。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/c9hGIYb
⑥統計学が最強の学問である
データサイエンティストを志す方向けの1冊だが、エンジニアなら教養として読んでいてもよい1冊です。「PythonやRを利用して、pandasとかでがちゃがちゃやってますよ」という人や、kaggleに挑戦してみたい方も是非とも読んでみるとよいでしょう。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/bJaK018
⑦Webを支える技術
少し古い本なのですが、HTTP通信というものを丁寧に説明している1冊です。みんなCookieの仕組み知らないでしょ?みんなRESTってちゃんと勉強してないでしょ?そんな方に向けて是非とも読んで欲しいです。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/7mqdh9I
⑧Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
クラウドを触ったことがない方に向けておすすめの1冊です。とりあえず、クラウドといったらAWSを使っておけばいいでしょう!(忖度w)正直に、どのクラウドを利用するにしても通ずる考え方を学ぶことができますので、是非とも読んでほしいです。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/hgLWBD3
⑨アジャイルサムライ――達人開発者への道
アジャイル開発の基本をわかりやすく、面白おかしく説明してくれている1冊です。多くの現場が、アジャイル開発を採用していると思いますが、我流のアジャイル(というか、それってただのカオスじゃん)みたいな現場をよく見る印象です。こちらの本を読めば、その大まかなフレームワークを勉強することができると思います。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/3QidQYq
⑩ホワイトハッカーの教科書
サイバーセキュリティについて学べるおすすめの1冊です。「ホワイトハッカー」という中学生男子が誰しも憧れる職種に本当になるための方法が書いています。セキュリティなんて興味ないよ!って方でも楽しめる1冊です。
アマゾンリンク→https://amzn.asia/d/5BpJV8q
まとめ
以上、2025年で読破したい、最強の技術本10選でした。
ITの基本的な領域(インフラ・プログラミング・設計・セキュリティ・ウェブ)を網羅できるように選定したつもりです。より高度な技術を身につけるためにも基本的な内容を深く理解する必要があると思うのです(私は、これを基礎概念と呼んでいます。)
是非とも読んでみてね!
宣伝
Organizationやってます。