0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-03-27 共有記事ログ

Posted at

技術系

JSONとYAMLどっちがいい?APIフォーマット選びで悩んでいる開発者必見!

YAML の特徴とメリットを示す記事です
JSON と YAML のどちらが良いかと問われるとケースバイケースだと思いますが、人が読むことを前提とするのであれば YAML の方が嬉しいことが多いかなと思います
YAML もよく使う記法なので、是非とも構文を理解しておくことをおすすめいたします!

GitHub Actions をローカルで実行! nektos/act の紹介

Github Actions をローカルで実行可能なツールの紹介記事です
Github Actions は Default Branch になければ動作しない都合上、どうしても検証に時間がかかってしまう問題があるかと思います
そういったものもローカルで検証できればとても楽に実装が可能だと思いますので、Github Action を利用する際には、使ってみても良いのではと思います!

最近のCSSを改めてちゃんと学んでみた

最近利用可能になったCSSの紹介記事です
SASSが不要なのではと思うくらい便利になっています!
是非目を通してみてください。やりたいことを簡単に実現できるかもしれません!!

新卒エンジニアが書籍「脳に収まるコードの書き方」から得た学びとコード改善の実践

脳に収まるコードの書き方という書籍の輪読会を行った感想記事です
この記事の後半で『どんなものも、与える役割は「専用の機能1つ」だけ』と『人間の脳は7つまでしか覚えられない』という記載があります
これは自分たちが現在やっている勉強会の内容でもある、Class 単位で分離することや疎結合を目指すところと似ていると思います
ここで示される例でもかなり細かく Class を分離していることから、小さな部品として Class 設計をして関心事をまとめるほうが良いということだと思いますので、今後も Class が量産されることを恐れずに高凝集疎結合なプログラムを作りましょう!

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?