0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

2025-04-19 共有記事ログ

Posted at

概要

現職の開発部のメンバーに共有した記事のログ

技術系

【初心者向け】Datadogのインテグレーションを試してみた!やり方・注意点まとめ【AWS編】

Datadogインテグレーションのやり方紹介記事です
以前はおそらく権限周りとパラメータ設定の問題で、一度失敗したことで発生したことでできたゴミデータの影響も含めてスムーズに行きませんでしたが、初心者向けにやり方を紹介してくれているので、今度は詰まることなくできるのではと思います!

GitHub操作を時短!ショートカットキーが便利なので広めたい

Githubで利用可能なショートカットの紹介記事です
知っていると少し効率が上がりそうだと思いましたので共有いたします!

MySQLのロック機構を深掘り - 月間14万件の入居申込データを安全に扱うための最適化戦略

MySQLのロックの仕組みについて説明している記事です
普段あまり意識しないでトランザクションや暗黙的なロックを用いているかと思いますが、しばしばデッドロックやSlow Query による問題に直面することと思います
そう言った時の原因把握の理解の助けになるかと思いましたので共有いたします!

その他

「実質メソッド」を活用したら目指していたキャリアを実現できた話

自分は実質⚪︎⚪︎ですと言って、その通りに振る舞う「実質メソッド」の紹介記事です!
自分も皆さんが目指すキャリアや姿がよくわかっていません
是非実質メソッドを用いて、どのようになりたいかをアピールしてもらえると嬉しいです!
そしてなりたい姿になっている前提の振る舞いをすることは、間違いなく自身をレベルアップさせてくれるものだと思います!

評価制度において自己評価をまとめる方法

自己評価のまとめ方についての記事です
評価を受ける際に、今まで「主観で評価されている」「自分の成果を見てくれていない」「うまく丸め込まれた」等を思ったことは幾度となくあると思います
そういったギャップを避けるためには、自己評価をしっかり伝える必要があるかと思います
目標シートには「自己評価」の欄も用意されていますので、しっかりアピールするためにうまくこの記事の内容を活用してみてください!

評価フィードバックを活用すること

評価のフィードバックをどのように受け止めて、今後にどう活かすべきなのかを記した記事です
評価とは結局は評価者の主観で決まることです
そのため、何故そのようになったのかの確認と、伝わってほしいことが伝わっていなかった時に、次にどう活かしていくのかが大切なのかなと思いました

共有するほどではないけど興味があったもので読んだもの

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?