LoginSignup
3
2

More than 5 years have passed since last update.

【圏論メモ】Set が完備であることの証明

Last updated at Posted at 2016-03-19

命題

$\textbf{Set}$ は完備である。

定義

完備

圏 $\textbf{C}$ が完備であるとは、任意の小さい圏 $\textbf{J}$ に対して任意の図式

\mathcal{D}: \textbf{J} \rightarrow \textbf{C}

が極限を持つことを言う。

小さい圏

圏 $\textbf{C}$ について $\textbf{Ob(C)}$ と $\textbf{Hom(C)}$ がともに集合である時、 $\textbf{C}$ を小さい圏と言う。

$\textbf{Set}$ は小さい圏ではない。
自然数を対象とし、順序を射とすると圏になるが、これは小さい圏である。

証明

小さい圏 $\textbf{J}$ を一つ任意に取る。極限の存在定理 より、次の3つの存在が言えれば、完備であることが証明できる

  • $\textbf{Ob(J)}$ で添字付けられられた積
  • $\textbf{Hom(J)}$ で添字付けられた積
  • 任意の平行射

はじめの2つは、任意の集合族 $\Lambda$ について直積 $\prod_{\lambda \in \Lambda} \lambda$ が定義でき、これが集合であることが言えれば良い。

任意の集合族の直積

ZFC 公理系を仮定することで直積の存在が証明できるが、厳密にやろうとするとかなり時間がかかるので、手短に、少しだけ丁寧に書いてみたい。

2 つの集合の直積

まず 2 つの集合 $A, B$ の直積 $\prod \{A, B\} = A \times B$ について考える。
和集合の公理から $\bigcup \{A, B\} = A \cup B$ が定義でき、冪集合公理 によって冪集合や冪集合の冪集合

\begin{eqnarray}
&\mathcal{P}(A \cup B)\\
&\mathcal{P}\bigl(\mathcal{P}(A \cup B)\bigr)\\
\end{eqnarray}

が定義できる。
また、対の公理 によって $a \in A$ と $b \in B$ に対し対

\{a, b\} \in \mathcal{P}(A \cup B)

や、順序対

(a, b) = \bigl\{\{a\}, \{a, b\}\bigr\} \in \mathcal{P}\bigl(\mathcal{P}(A \cup B)\bigr)

が定義できる。直積 $A \times B$ は順序対の集まり

A \times B = \bigl\{(a, b) \in \mathcal{P}\bigl(\mathcal{P}(A \cup B)\bigr) \mid a \in A, b \in B \bigr\}

として定義され、これは 分出公理 によって集合であることが保証される。

写像集合

写像 $f: A \rightarrow B$ を次の集合と同一視する:

\left\{\bigl(a, f(a)\bigr) \, \middle | \, a \in A \right\}

この同一視によって、 $f \in \mathcal{P}(A \times B)$ が言えるので、その全体

\textrm{Map}(A, B) = \{f: A \rightarrow B\}

は分出公理によって集合であることが保証される。

無限直積

$\Lambda$ を(有限とは限らない)任意の集合族とする。和集合の公理によって和集合

A = \bigcup_{\lambda \in \Lambda} \lambda

の存在が保証される。

$\Lambda$ から $A$ への写像の全体 $\textrm{Map}(\Lambda, A)$ はこれも集合であるから、直積 $\prod_{\lambda \in \Lambda} \lambda$ を その部分集合

\prod_{\lambda \in \Lambda} \lambda = \{f: \Lambda \rightarrow A \mid \forall \lambda, f(\lambda) \in \lambda \subset A \}

で定義すると、これまた分出公理によって集合であることがわかる。

余談だが、

\emptyset \in \Lambda \Longleftrightarrow \prod_{\lambda \in \Lambda} \lambda = \emptyset

である。 $\Rightarrow$ は 空集合の公理 より $f(\emptyset) \in \emptyset$ を満たす $f$ が無いことから、 $\Leftarrow$ は選択公理 から証明できる。

平行射

$A, B$ を集合とし、$f, g: A \rightrightarrows B$ を $A$ から $B$ への平行射とする。これに対しイコライザ $\bigl(\textrm{eq}(f, g), \phi\bigr)$ が次のように定義できる。

\textrm{eq}(f, g) = \{a \in A \mid f(a) = g(a) \}\\

\begin{eqnarray}
\phi_A: & \textrm{eq}(f, g) & \rightarrow & A\\
& a & \mapsto & a\\
\phi_B: & \textrm{eq}(f, g) & \rightarrow & B\\
& a & \mapsto & f(a) = g(a)
\end{eqnarray}

これが平行射の極限になっていることを示すには、

  • 組 $(\textrm{eq}(f, g), \phi)$ が図式 $A \rightrightarrows B$ の錐になっていること
  • 他の錐 $(N, \psi)$ に対し $u: N \rightarrow \textrm{eq}(f, g)$ が唯一つ存在して、 $\phi_A \circ u = \psi_A, \phi_B \circ u = \psi_B$ を満たすこと
    • この射を普遍射と呼ぶ。

を示せば良い。

錐になっていること

定義から明らかに

\phi_B = f \circ \phi_A\\
\phi_B = g \circ \phi_A

であるから、$(\textrm{eq}(f, g), \phi)$ は錐である。

他の錐からの普遍射が存在すること

$(N, \psi)$ を平行射の錐とする。つまり、次が成り立つ:

f \circ \psi_A = \psi_B = g \circ \psi_A

すると、 $\forall x \in N$ について、$a = \psi_A(x) \in A$ は、

f(a) = f\bigl(\psi_A(x)\bigr) = \bigl(f \circ \psi_A\bigr)(x) = \bigl(g \circ \psi_A\bigr)(x) = g\bigl(\psi_A(x)\bigr) = g(a)

であるから、 $a \in \textrm{eq}(f, g)$ である。そこで、$u: N \rightarrow \textrm{eq}(f, g)$ を

\begin{eqnarray}
u: & N & \rightarrow & \textrm{eq}(f, g)\\
& x & \mapsto & \psi_A(x)
\end{eqnarray}

と定義すれば、$\forall x \in N$ について、

\bigl(\phi_A \circ u \bigr)(x) = \phi_A \bigl(u(x) \bigr) = u(x) = \psi_A(x)\\
\phi_B \circ u = (f \circ \phi_A) \circ u = f \circ (\phi_A \circ u) = f \circ (\psi_A) = \psi_B

最後に、$u$ が一意であることを見る。$v: N \rightarrow \textrm{eq}(f, g)$ が

\phi_A \circ v = \psi_A\\
\phi_B \circ v = \psi_B

を満たすとする。$\forall x \in N$ について、 $v(x) \in \textrm{eq}(f, g) \subset A$ だから、

v(x) = \phi_A\bigl(v(x)\bigr) = \bigl(\phi_A \circ v\bigr)(x) = \psi_A(x) = \bigl(\phi_A \circ u\bigr)(x) = u(x)

より $v = u$ である。

以上により u が普遍射であることが示された。したがって $\bigl(\textrm{eq}(f, g), \phi\bigr)$ は平行射の極限である。

以上により、 $\textbf{Set}$ が完備であることが示された。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2