LoginSignup
5
7

More than 3 years have passed since last update.

4つの演習でだいたい書けるようになるLinuxコマンド

Posted at

序論

本稿は 元市役所職員がWEBプログラマに転職するまでのロードマップ の連載記事の一部です。

なお本稿は、WSL2 + Ubuntu 20.04 + Docker 開発環境構築 で準備した開発環境を前提としています。

コマンドが生まれた経緯~edエディタからgrep, sedコマンドへ~

grep, sedとは

  • grep:
    • global regular expression print
    • 正規表現による文字列検索が可能なコマンド
  • sed:
    • stream editor
    • ストリームの特定行の表示、文字列置換等が可能なコマンド

grep, sedが作られた経緯

ベル研のMcIlroy氏は、ファイルに保存された文章をedというエディタでいじっていました。
edには文字列検索の機能があり、これを使って彼は、ある作業をしていましたたが、edのメモリの上限に引っかかって作業に難渋してしまいました。
これは、edと始めとするあらゆるエディタが、その性質上、扱うファイルの内容や変更の履歴をすべてメモリ上に読み込むからでした。
そこでMcIlroy氏は、同じくベル研のRitchie氏に「edから検索機能を取り出して別のプログラムにしてほしい」という依頼を出しました。
こうして、edの検索コマンド g/<re>/p が独立し、grepとなったのです。

上記のような経緯で作り出された grep コマンドはメモリをほとんど消費しません。

なぜなら、grepは1行1行ファイルを読んでいき、検索対象の文字列が見つかったときに画面に字を出すだけで、ファイルの内容を全部メモリに読み込む必要がないからです。

このように エディタから機能をコマンドとして切り離す という着想を得たことで、McIlroy氏はストレスなく仕事に集中できるようになりました。

さらにその後、「行を表示する」「文字列を置換する」という機能を独立させ、sed コマンドが完成することになります。

ed, grep, sed 演習

※この演習では、作業ディレクトリを明示するため 作業ディレクトリ$ コマンド という形式でコマンドラインを表示しています。

演習課題 01

  • ファイルを統合的に操作する ed エディタと、ed から各種機能を分離した grep, sed コマンドを実際に使ってみる
  • ed エディタで行うのと同等の作業を、grep, sed コマンドの組み合わせで実現できることを実感する
  • 本演習のGitリポジトリ: practice-01

準備

# 演習用ディレクトリ practice-01 作成
~/$ mkdir practice-01

# practice-01 ディレクトリに移動
~/$ cd practice-01

# 演習用ファイル file-01 を新規作成
~/practice-01/$ touch file-01

# file-01 ファイルを編集
~/practice-01/$ vi file-01
### <file-01>
# i キー => 編集モードで以下のテキストを入力
This is contents of file!
This file is created by Linux terminal.
# Esc キー => :wq => 保存・終了
### </file-01>

ed エディタを使ってファイル編集

  • 以下の ※コメント は、McIlroy氏がメモリ不足で悩む原因となった部分
  • : は ed エディタのコマンド入力を明示する接頭辞のため、実際には入力しない
# ed ターミナルエディタを使って file-01 を開く
~/practice-01/$ ed file-01
66 # <= 最初にファイルの情報(文字数)が表示される(※メモリ上に全ての内容が読み込まれる)
: 1p  # <= 1行目を表示(print)せよ(: は入力しない)
This is contents of file!
: 3p  # <= 3行目を表示(print)せよ
? # <= エラー: 存在しない行
: g/Linux/p # <= "Linux"を含む行を全体(global)から検索して表示(print)せよ
            #    `g/<re>/p` => grep というコマンド名の基になったコマンド
This file is created Linux terminal.
: s/Linux/Ubuntu/  # <= "Linux"を"Ubuntu"に置換(substitute)せよ
: 2p  # <= 2行目を表示(print)せよ
This file is created by Ubuntu terminal.
    # ↑ Linux が Ubuntu に変換されている
    ## ※この時点では、ファイルに反映はされておらず、メモリ上に保存されているだけ
: w  # <= ファイルに書き込み(write)せよ
67  # <= 書き換え後のファイルの情報(文字数)
: q  # <= 終了(quit)せよ

grep コマンドで文字列検索

# grep で file-01 ファイルから "Ubuntu" を含む行を検索
## grep '検索対象文字列' <ファイル> (※正規表現使用可)
~/practice-01/$ grep 'Ubuntu' file-01
This file is created by Ubuntu terminal.

sed コマンドでファイル編集

# sed で file-01 ファイルの1行目表示
## sed -n <行>p <ファイル>
~/practice-01/$ sed -n 1p file-01
This is contents of file!

# file-01 ファイル内の "Ubuntu" を "Linux" に置換
## sed 's/<置換対象文字列>/<置換後文字列>/' <ファイル> (※正規表現使用可)
~/practice-01/$ sed 's/Ubuntu/Linux/' file-01
This is contents of file!
This file is created by Linux terminal.

# ※↑ 実際に file-01 の中身が書き換わるわけではない

# file-01 ファイル内の "Ubuntu" を "Linux" に置換し、file-02 ファイルにリダイレクト
## リダイレクトにより、edエディタにおける `w` コマンドの代わりの操作が可能
## なお、file-02 ではなく直接 file-01 ファイルにリダイレクト(上書き)しようとすると中身が全部消えるため注意!
~/practice-01/$ sed 's/Ubuntu/Linux/' file-01 > file-02

# file-01 を sed で置換して直接 file-01 に上書きリダイレクトしてみる
## => file-01 の中身が消えてしまうのを確認する(cat <ファイル> コマンド)
~/practice-01/$ sed 's/Ubuntu/Linux/' file-01 > file-01
~/practice-01/$ cat file-01

# file-02 を file-01 にリネーム(上書き)
~/practice-01/$ mv file-02 file-01

# 内容を確認
~/practice-01/$ cat file-01
This is contents of file!
This file is created by Linux terminal.  # <= "Ubuntu" が "Linux" に置換されている

パイプとソフトウェアツール

パイプ

「edというエディタからgrep, sedという単機能のコマンドを切り離す」という方法を思いついたことで、効率の良い作業が可能となりました。

天才McIlroy氏は更に、これらのコマンドを パイプ でつなぐことによって、さらに複雑な作業を実現できることを思いつきました。

# file-01 ファイルから "contents" を含む行を検索(grep)し、その行を逆に(rev)する
## 以下の `|` がパイプ: 左側で行われた処理の結果を右側の処理に渡す
~/practice-01/$ grep 'contents' file-01 | rev
!elif fo stnetnoc si sihT

このようにパイプでつなぐことにより、一つ一つのコマンドをフィルタのように使って、複雑なデータ処理が可能となりました。

入力 > コマンド1によるフィルタ | コマンド2によるフィルタ | ... > 出力

ソフトウェアツール

上記のような経緯を経て、「コマンドは(edのように機能を抱え込まず)単機能で作るべき」、「どのコマンドもパイプでつなげられるように作るべき」、「複雑なことをするにはコマンドをパイプで組み合わせるべき」、という考えがベル研内で生まれました。

そして、この考え方、あるいはコマンド自体を指す ソフトウェアツール という言葉が生まれました。

この設計思想はやがて UNIX哲学 としてまとめられ、「データやテキストを処理するOS」としてのUNIXは、ほかのOSに比べて圧倒的な優位に立つことになりました。

UNIXとデータ構造

UNIXが「単機能のコマンドをパイプでつなぐ」という設計思想を持った一方で、edをより強化するという考え方もありました。

また、メモリをもっと搭載すればedで取り扱えるファイルも大きくなるため、ユーザとしてはそれで良いし、現に今はこちらの考え方のほうがマジョリティーとなっています。(VSCodeを始めとするGUI系の多機能エディタが結局今は主流ですね)

この考え方は、プログラミングの統合開発環境やオフィススイートにつながる思想です。

しかし、UNIXは研究所で誕生したため、合理性を追求する方向に進みました。

ここで言う合理性とは、以下の考え方に基づくものです。

  • データがすべてに優先する
    • 適切なデータ構造を選べば、アルゴリズムはほとんどの場合に自明となる
    • データ構造が不適切だとプログラムが肥大化し、汚く、遅くなる
    • アルゴリズムではなく、データ構造がプログラミングの中心である

言い換えれば、人が作るでたらめなフォーマットのデータに合わせてプログラムを作るのではなく、適切な構造のデータを人が作るべきだという考え方です。

「プログラムのほとんどは例外処理だ」という、プログラマには有名な話がありますが、UNIXツールは自分が気に食わない入力、あるいはほかのコマンドが対応していないような入力を相手にしていないため、例外処理が少なくなり効率的となります。

一方で、営利目的のソフトウェアは、顧客ありきでユーザービリティが優先されるため、プログラムが肥大化しやすいという問題をはらんでいます。

これは善悪で語られるべきではなく、「UNIXツール」と「営利ソフトウェア」は相互補完的に発展してきたものであるため、どちらも学ぶことが大切です。

UNIX哲学

UNIXのように、データをほかと連携しやすい形式に保つという考え方は、そのままコンピュータを超えてほかの機器やコンピュータとの通信でも応用が利く考え方で、これは40年以上も廃れることなく存続してきました。

この思想は、Gancarz氏により UNIX哲学 として以下ようにまとめられています。

  • 小さいものは美しい
  • 各プログラムが1つのことをうまくやるようにせよ
  • できる限り原型(プロトタイプ)を作れ
  • 効率よりも移植しやすさを選べ
  • 単純なテキストファイルにデータを格納せよ
  • ソフトウェアの効率をきみの優位さとして利用せよ
  • 効率と移植性を高めるためにシェルスクリプトを利用せよ
  • 束縛するインターフェースは作るな
  • すべてのプログラムはフィルタとして振る舞うようにせよ

パイプ演習

演習課題 02

  1. /etc/passwd ファイルを読んで、Linuxシステム上のすべてのユーザ名を確認する
  2. 1 で得た内容を cut コマンドで分解し、ログインシェルのみ出力する
  3. 2 で得たログインシェルの内、重複するものを削除する(uniq コマンド)
  4. 1~3の処理をパイプでつなげる

/etc/passwd の内容読み込み

# 演習用ディレクトリ準備
$ mkdir practice-02
$ cd practice-02

# cat <ファイル名> でファイルを読み込んで標準出力(ターミナル)に出力
## パーミッションエラーが発生する場合は $ sudo cat /etc/passwd
$ cat /etc/passwd
root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
daemon:x:1:1:daemon:/usr/sbin:/usr/sbin/nologin
bin:x:2:2:bin:/bin:/usr/sbin/nologin
sys:x:3:3:sys:/dev:/usr/sbin/nologin
 :

# 出力結果を一旦 ./1-passwd に保存
$ cat /etc/passwd > ./1-passwd

cut コマンドでログインシェルのみ出力

cut コマンドは、ファイル or 標準入力(標準出力のパイプ)を読み込んで、それぞれの行から指定した部分のみを切り出すコマンドです。

# Usage: ファイル読み込み
$ cut [options] <ファイル名>

# Usage: 標準入力
## 標準入力ヒアドキュメント: `<< マーク` ~ `マーク` までを標準入力とすることができる
$ cut [options] << EOS
標準入力テキスト
EOS

# Usage: 標準入力(パイプ)
$ 標準出力を行うコマンド | cut [options]

# 指定文字数でカット
## -c <[最初の文字位置][-<最後の文字位置>]>: 出力するテキストの位置を指定; ','で複数指定可

### "Hello, World!" の2文字目と13文字目を出力
$ echo 'Hello, World!' | cut -c 2,13
e!

### 8~12文字目を出力
$ echo 'Hello, World!' | cut -c 8-12
World

# 指定区切り文字でカット
## -d <区切り文字>: 入力テキストを指定区切り文字でカット
## -f <フィールド番号>: 出力するフィールド番号(区切り文字でカットした後の配列のインデックス)を指定
##                     指定の方法は -c と同じ記法が使える

### "I,am,Linux,cut,command" を "," でカットして 3, 5番目のフィールドを出力
$ echo 'I,am,Linux,cut,command' | cut -d ',' -f 3,5
Linux,command

ここで、/etc/passwdユーザ名:暗号化パスワード:ユーザID:グループID:コメント:ホームディレクトリ:ログインシェル という形式で記述されています。

そのため : を区切り文字としてカットし、7番目のフィールドを出力すればログインシェルのみ抽出できます。

# 1の処理結果を読み込み、":" でカット => 7番目のフィールドを出力
## 1の処理結果: ./1-passwd ファイルから読み込み
$ cut -d ':' -f 7 ./1-passwd
/bin/bash
/usr/sbin/nologin
/usr/sbin/nologin
/usr/sbin/nologin
 :

# 処理結果を一旦 ./2-cut に保存
$ cut -d ':' -f 7 ./1-passwd > ./2-cut

uniq コマンドで重複行を削除

uniq コマンドは、ファイル or 標準入力を読み込んで、それぞれの行の内、重複した行を削除するコマンドです。

ただし、隣り合った行しか比較しないため、先に sort コマンドで並び替えを行うのが一般的です。

# Usage: ファイル読み込み
$ uniq [options] <ファイル名>

# Usage: 標準入力
$ uniq [options] << EOS
標準入力テキスト
EOS

# Usage: 標準入力(パイプ)
$ 標準出力を行うコマンド | uniq [options]

# 使用例: sort で並び替え => uniq で重複削除
## 重複行: 3, 5 行目削除
$ echo '
aaa
bbb
aaa
ccc
bbb' | sort | uniq

aaa
bbb
ccc

同様にして、2の処理結果 2-cut を読み込んで、sort => uniq のコマンド合わせ技で重複行を削除しましょう。

# sort コマンドも ファイル or 標準入力 を受け取るため以下のように書ける
$ sort ./2-cut | uniq
/bin/bash
/bin/false
/bin/sync
/usr/sbin/nologin

# 処理結果を ./3-uniq に保存(最終結果)
$ sort ./2-cut | uniq > ./3-uniq

パイプでつなぐ

ここまでで何となく想像できるかもしれませんが、基本的にLinuxコマンドはほぼすべて ファイル or 標準入力 を受け取って 標準出力 に結果を出力するという形式になっています。

この 標準入力・標準出力 というアイディアがあることにより、コマンドをパイプでつなげて処理することが可能となっています。

今回 1~3 の処理を行う際は、それぞれの処理結果を一旦ファイルに保存し、次の処理を行う際は前の処理結果ファイルを読み込む、という手順で行ってきました。
しかし、ファイルにいちいち保存せず、標準入出力を利用することにより、すべての処理をパイプでつないで一気に処理することが可能となります。

# 以下の処理を一気に行う
## 1. /etc/passwd 読み込み
## 2. 1 の結果を cut し、ログインシェルのみ出力
## 3. 2 の結果を sort => uniq し、重複行を削除
$ cat /etc/passwd | cut -d ':' -f 7 | sort | uniq
/bin/bash
/bin/false
/bin/sync
/usr/sbin/nologin

シェルスクリプト

上記のような経緯で、コマンドを組み合わせて処理を実装していく方法が普及していきました。

しかし、多くのコマンドを組み合わせるようになると、ターミナルにコマンドをつなげて打つよりも、コマンドをエディタに書き込んでプログラムとして保存するほうが何かと便利になってきます。

こうして、UNIX(Linux)コマンドを一連の処理として記述したものが シェルスクリプト です。

シェルスクリプトの作成

シェルスクリプトは、複数のコマンドラインコマンドをファイルにまとめたものであるため、作成にあたって特に変わったことを行う必要はありません。

ただし、シェルスクリプトとして実行させるにあたり以下の2点は気を付けておく必要があります。

  1. 1行目に shebang(シバン)を記述する
    • shebang は #!/bin/bash のような形式で記述される
    • このスクリプトファイルを何のプログラムに実行して欲しいのかを記述する
      • #!/bin/bash の場合は bash というシェル実行環境に実行してもらうことを期待している
  2. スクリプトファイルに実行権限を付与する
    • 実行パーミッションのないファイルはシェルスクリプトとして実行することができない
    • chmod +x <ファイル名> コマンドを実行すれば、所有ユーザ・グループ・その他すべてに実行権限を付与することができる

※ なお、スクリプトファイルを単純に実行プログラムの引数として渡して処理させる場合は、上記の処理は不要です。

※ 例えば、/bin/bash <ファイル名> という形で実行させる場合、実行プログラムが /bin/bash であることは間違いないので shebang は不要ですし、ファイルそのものを実行する訳ではないので実行権限も不要です。

シェルスクリプトの実行

上記のようにして作成したシェルスクリプトファイルは、それ単体でコマンドのように実行することが可能です。

しかし、カレントディレクトリにあるスクリプトファイルを実行する場合は必ず ./ファイル名 という形式で(カレントディレクトリにあることを明示して)実行する必要があります。

これは、カレントディレクトリにあることを明示しない場合、Linuxシステムは /bin//usr/bin/ のような PATH に定義されているディレクトリからコマンド(スクリプトファイル)を探そうとするためです。

制御構文

シェルスクリプトはれっきとした一つのプログラミング言語でありため、条件分岐やループ処理といった制御構文をしっかりと備えています。

if

条件分岐を行うことができます。

基本的に if 文は、test コマンド(条件式の真偽判定コマンド)とセットで使います。

# Usage
if test 'a' = 'b'
then
    echo '「a」と「b」は同じ文字'
elif test 'b' = 'c'
then
    echo '「b」と「c」は同じ文字'
else
    echo '「a」「b」「c」は全て違う文字'
fi

# test コマンドは [ 条件式 ] という短縮記法を持つ
## [条件式] のように "[", 条件式, "]" をくっつけて書くことはできない
## 改行せずに ";" で繋げることも可能
if [ 'a' = 'b' ]; then echo '「a」と「b」は同じ文字'
elif [ 'b' = 'c' ]; then echo '「b」と「c」は同じ文字'
else echo '「a」「b」「c」は全て違う文字'
fi

test コマンドの詳しい条件式等については https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/05/news041.html 等を参照してください。

while

while 文は「ある条件が成り立っている間のみ繰り返し処理を実行する」といった、不定回のループ制御文です。

# Usage: 特定の条件が成り立っている間ループ処理する
while [ 条件式 ]
do
    処理
done

# Usage: ファイル or 標準入力を一行ずつ処理する
while read 変数名
do
    {$変数名 =} に対する処理
done <ファイル名

## ワンライナーでも書ける
標準出力を行うコマンド | while read line; do echo $line; done

# Usage: 無限ループ
while :
do
    if [ 条件式 ]; then break; fi
    処理
done

for

不定回数ループの while 文に対して、for 文は特定回数ループの制御文です。

配列を一つずつ処理したり、連番処理を行う場合などに使われます。

# Usage: 配列処理
for 変数名 in "${配列[@]}"
do
    {$変数名 = 要素} に対する処理
done

## 例
### 配列の宣言: 変数名=(要素1 要素2 要素3)
### ※ シェルスクリプトの変数宣言では「=」の前後にスペースを入れることはできない
$ items=('apple' 'banana' 'orange')
$ for item in "${items[@]}"; do echo $item; done
apple
banana
orange

# Usage: 連番処理
for 変数名 in {start..end}
do
    {$変数名 = start から end までの連番} に対する処理
done

# 算術式: $((...)) を利用すると複雑な連番処理も可能
## 例: 10 から 0 まで -2 刻みで処理
$ for ((i = 10; i >= 0; i -= 2)); do echo $i; done
10
8
6
4
2
0

シェルスクリプト演習

課題03

  • シェルスクリプトの制御構文を駆使してじゃんけんゲームを作成する
  • スクリプトファイル名は RPS.sh で、Shebang は /bin/bash とする
  • ゲームの流れ:
    1. 標準入力からプレイヤーの入力を受け付ける
      • read <変数名> コマンド: 標準入力を受け付け $変数名 に値を格納
      • 入力: 0 = グー, 1 = チョキ, 2 = パー として、それ以外の入力があった場合はゲーム終了
    2. コンピュータの手をランダムに決定
      • bash の場合、環境変数 $RANDOM に 0~32767 の乱数が入っているため利用する
    3. プレイヤーの入力(手)とコンピュータの手を比較し、勝敗を決める
    4. 1 に戻る
  • 本演習のGitリポジトリ: practice-03

実装例

$ mkdir practice-03
$ cd practice-03

# じゃんけんゲーム シェルスクリプト作成
## tee コマンド: 標準入力から受け取ったテキストを標準出力とファイルの両方に出力する
##               ファイルリダイレクトより柔軟な書き方ができるため便利
## 標準入力ヒアドキュメント: `<< マーク` ~ `マーク` までを標準入力とすることができる
##                          マーク を \マーク や 'マーク' の形式で記述すると内部テキストで変数展開を行わない
$ tee ./RPS.sh << \EOS
#!/bin/bash

echo 'Rock-Paper-Scissors: じゃんけんゲーム'

# 無限ループ
while :
do
    # プレイヤー入力を促す
    ## echo -n: 後ろに改行をつけずにテキストを出力
    echo -n '手を入力 (0: グー, 1: チョキ, 2: パー): '
    ## read <変数名>: 標準入力を変数に格納
    read input

    # 入力値が 0, 1, 2 のいずれでもない場合はゲーム終了
    if [ $input != 0 ] && [ $input != 1 ] && [ $input != 2 ]; then
        break
    fi

    # コンピュータの手をランダムに選択: $((算術式)) を利用
    ## $RANDOM 環境変数: 0..32767 の乱数を出力
    ## $RANDOM を 3 で割った余り => 0..2 の乱数
    ## ※ bash の変数代入は「=」の前後にスペースを入れられないため注意
    com_input=$(($RANDOM % 3))

    # 数字 => 手 変換用配列
    hands=('グー' 'チョキ' 'パー')

    # 出した手を表示
    echo "あなたの手: ${hands[$input]}"
    echo "コンピュータの手: ${hands[$com_input]}"

    # 勝敗計算: $((プレイヤーの手 - コンピュータの手))
    ## 0 => あいこ
    ## -1 || 2 => プレイヤーの勝ち
    ## -2 || 1 => コンピュータの勝ち
    result=$(($input - $com_input))
    if [ $result = 0 ]; then
        echo 'あいこです'
    elif [ $result = -1 ] || [ $result = 2 ]; then
        echo 'あなたの勝ちです'
    else
        echo 'あなたの負けです'
    fi

    # 見やすさのため改行
    echo ''
done
EOS

# RPS.sh のパーミッション確認
$ ls -l RPS.sh
-rw-r--r-- 1 user user 1526  7月 27 00:30 RPS.sh

# RPS.sh に実行権限(x パーミッション)付与
$ chmod +x RPS.sh

# パーミッション確認
$ ls -l RPS.sh
-rwxr-xr-x 1 user user 1526  7月 27 00:30 RPS.sh

# RPS.sh 実行
$ ./RPS.sh

ファイル差分抽出

前提知識: BusyBox について

大抵の Linux OS には BusyBox と呼ばれるプログラムが提供されています。

これは、標準UNIXコマンドで重要な多数のプログラムを単一の実行ファイルに「詰め込んで」提供する、特殊な方式のプログラムです。

BusyBox の実行ファイルはLinux上で最小の実行ファイルとなるよう設計されており、各コマンドの実行ファイルをインストールするのに比べディスクの使用量を大幅に削減することができます。

そのため、特定用途のLinuxディストリビューションや組み込みシステムに適しており、「組み込みLinuxの十徳ナイフ」とも呼ばれています。

一般に Linux における基本コマンドは、/bin/ ディレクトリ内に格納されていますが、このディレクトリを誤って削除してしまった場合、ほぼあらゆるコマンドが使用できなくなります。

しかし、BusyBox という十徳ナイフを利用することで、基本コマンドを緊急的に利用することが可能となります。

参考: busyboxに救われた話

演習課題 04: BusyBox と Ubuntu 20.04 基本コマンド比較

BusyBox には標準UNIXコマンドが網羅的に格納されていますが、それが Ubuntu 20.04 の基本コマンドとどの程度同じで、どの程度違うのかを知っておくことは重要です。

そのため本演習では、コマンドとパイプを用いて、BusyBox, Ubuntu 20.04 それぞれで使えるコマンドを整理します。

  1. BusyBoxで使えるコマンドを busybox --list で取得し busybox.list ファイルに保存
  2. Ubuntu 20.04 の基本コマンドを列挙し ubuntu.list ファイルに保存
    • ls -l /bin/ コマンドで /bin/ ディレクトリ内にあるファイルを列挙する => これが基本コマンド
    • ただし、シンボリックリンクやディレクトリ等は除外し、通常ファイルのみ抽出する
    • ls -l では、連続した空白でフィールドを区切られているため \t (タブ) 区切りに変換することで cut コマンドで必要なフィールドを抽出できる
      • ls -l の結果:
        • パーミッション リンク数 所有者 所有グループ サイズ 更新月 更新日 更新時間or年 ファイル名
      • 上記より9番目のフィールドを抽出すれば良い
  3. comm コマンドで busybox.listubuntu.list を比較し、共通して使えるコマンドを抽出 => common.list に保存
    • 基本的な使い方: comm [option] <file1> <file2>
      • -1 オプション: 1列目(ファイル1のみに含まれる行)を出力しない
      • -2 オプション: 2列目(ファイル2のみに含まれる行)を出力しない
      • -3 オプション: 3列目(両方のファイルに含まれる行)を出力しない
    • comm コマンドは、uniq コマンド同様、sort しながら比較を行う必要がある
      • comm [option] <(sort <file1>) <(sort <file2>)
        • <(コマンド): カッコ内のコマンドの実行結果を標準入力(ファイル)として渡す
  4. comm コマンドで BusyBox でしか使えないコマンドを抽出 => busybox-only.list に保存
  5. 同様に Ubuntu 20.04 でしか使えないコマンドを抽出 => ubuntu-only.list に保存
  6. common.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較し、存在しない行がある場合はその行をエラーとして出力する
    • 共通して存在する行を抽出しているので、何も出力されなければOK
  7. busybox-only.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較し以下の条件でエラーとして出力する
    • busybox.list に存在しない行がある場合: ! コマンド名 と出力
    • ubuntu.list に存在する行がある場合: ? コマンド名 と出力
  8. ubuntu-only.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較し以下の条件でエラーとして出力する
    • busybox.list に存在する行がある場合: ? コマンド名 と出力
    • ubuntu.list に存在しない行がある場合: ! コマンド名 と出力

busybox.list, ubuntu.list の作成

# 演習用ディレクトリ practice-04 作成
$ mkdir practice-04

# practice-04 ディレクトリに移動
$ cd practice-04

# BusyBox で使えるコマンド一覧を busybox.list に保存
$ busybox --list > busybox.list

# Ubuntu 20.04 で使える基本コマンド一覧を ubuntu.list に保存
## /bin/ 内ファイルを列挙
## |> 先頭が '-' (通常ファイル) の行のみ抽出
## |> 連続した空白を '\t' (タブ) に置換
## |> '\t' 区切りで cut して 9番目のフィールドのみ抽出
$ ls -l /bin/ | grep '^-' | sed 's/[\t ]\+/\t/g' | cut -f 9 > ubuntu.list

# => 環境ごとに利用可能なコマンドは異なるはず

2つのファイルの比較

# busybox.list のソート結果と ubuntu.list のソート結果を comm コマンドで比較
# => 共通行のみ抽出して common.list に保存
$ comm -1 -2 <(sort busybox.list) <(sort ubuntu.list) > common.list

# file1 のみに含まれる行を抽出して busybox-only.list に保存
$ comm -2 -3 <(sort busybox.list) <(sort ubuntu.list) > busybox-only.list

# file2 のみに含まれる行を抽出して ubuntu-only.list に保存
$ comm -1 -3 <(sort busybox.list) <(sort ubuntu.list) > ubuntu-only.list

抽出結果の確認

# common.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較 => 存在しない行がある場合はエラー文出力
## ファイルの各行に対する処理: cat <ファイル名> | while read <変数>; do ...; done
## 指定したテキストがファイル内に存在しないどうか: test "$(grep <テキスト> <ファイル名>)" = ""
$ cat common.list | while read line; do
    # grep で特殊文字をエスケープしないで検索するには -F オプションを使う
    ## [ コマンドなどは正規表現の特殊文字なので、本来は \[ のようにエスケープして検索する必要がある
    # 行全体と正確にマッチする行を検索するために -x オプションを使う
    ## 例えば普通に `grep zip` などとすると 'zipinfo' などもマッチしてしまう
    if [ "$(grep -xF $line busybox.list)" = "" ]; then
        echo $line
    fi
    if [ "$(grep -xF $line ubuntu.list)" = "" ]; then
        echo $line
    fi
done

# => 何も表示されなければOK

# busybox-only.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較 => エラーある場合はエラー文出力
$ cat busybox-only.list | while read line; do
    if [ "$(grep -xF $line busybox.list)" = "" ]; then
        echo "! $line"
    fi
    if [ "$(grep -xF $line ubuntu.list)" != "" ]; then
        echo "? $line"
    fi
done

# => 何も表示されなければOK

# ubuntu-only.list の各行を busybox.list, ubuntu.list と比較 => エラーある場合はエラー文出力
$ cat ubuntu-only.list | while read line; do
    if [ "$(grep -xF $line ubuntu.list)" = "" ]; then
        echo "! $line"
    fi
    if [ "$(grep -xF $line busybox.list)" != "" ]; then
        echo "? $line"
    fi
done

# => 何も表示されなければOK

本稿は以上です。
ありがとうございました。

5
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
7