LoginSignup
8
2

Japan AWS Jr. Champion活動記録 Vol.2

Last updated at Posted at 2023-07-31

はじめに

本務の開発でバタバタしていて、7月の投稿になってしまいましたが、AWS JAPAN Jr. Championとしての6月の活動について書いていきます。6月は、Jr. Champions有志による自主勉強会とJr. Champions LTが開催されました。

↓ 前回の記事はこちら ↓

Japan AWS Jr. Champion Partner Programとは

「Japan AWS Jr. Champion Partner Program」とは、AWS Partner Network (APN) 参加企業に所属し、現在社会人歴 1 ~ 3 年目で AWS を積極的に学び、アクションを起こし、周囲に影響を与えている APN 若手エンジニアを選出しコミュニティを形成する、日本独自の表彰プログラムです。本プログラムでは、AWS に関して実践してきた技術的な挑戦や、コミュニティのリードなど自ら起点となって周囲に影響を与えているか、アウトプットを通じて周囲へ貢献しているか、という観点が評価の対象になります。2023 Japan AWS Jr. Champions に選出された方は、一定の技術力があり、社内の AWS コミュニティをリードでき、今後は Japan AWS Top Engineers そして Japan AWS Ambassadors になることが期待される皆様です。

2023年は82名が選出されており、これから1年間Japan AWS Jr. Championsとして活動していきます。

AWS Summit Tokyoの表彰時に撮影した集合写真
img_7571_720.jpg

Jr. Champions自主勉強会

有志による自主勉強会が立ち上がり、6/9に初回が開催されました。AWS目黒オフィスとオンラインでハイブリッド開催で、50人以上が参加していました。初回は企画者の方の発表で、「Controll Towerで社内にサンドボックス環境を立てよう!」という内容で発表が行われました。

感想

この自主勉強会は、Jr. Championsに選ばれたころから、さすがJr. Championsといわれる何かを行いたくて企画したということで、まずはその行動力に感服しました。Controll Towerを初めて聞いた私でしたが、内容を聞くと「自分でもできそう!」と思うくらい気軽に使い始められそうな印象を抱きました。発表の中でaws-nukeによるリソースの掃除についても学ぶことができ、大変勉強になりました。これからも月1ペースで開催されるとのことなので、楽しみです。

Jr. Champions LT

オンラインにて、Jr. Championsのプレゼン会が開催されました。

< プレゼンの前に、、 >
Project LeadのYukkiさんからアナウンスメントがありました。
特に強調されていたのがアウトプットの重要性です。Jr. Championsの制度は、2023年に始まったばかりでまだ知名度が低いため、アウトプットで存在をアピールしていきましょう!とのことでした。

アウトプットの具体例として、JAWS-UGでの登壇を挙げられていました。AWSでJAWSをサポートしている沼口さんの記事も要チェックとのことです!

LTの流れ

前回のKickOffにて、AWSについての早押しクイズが行われ、戦いを制した7名によってプレゼンが行われました。発表された内容は以下です。

  • Amazon Connectの紹介
  • Amazon SageMaker Studio Labの紹介
  • Caution! s3BucketからLock out!
  • 入社してからのAWS遍歴
  • AWSシステムサンセットの課題。あなただったらどうする!?
  • MWAAとは
  • AWSのコスト最適化に関する施策発表

感想

皆さん同じAWSを使っていながら、取り組んでいるプロジェクトや使っているリソースは様々なんだなと勉強になりました。発表者はエンジニアだけでなく、コンサルやSIerの方もいらっしゃって、2つのステークホルダーのすり合わせした事例や、コールセンターをAmazon Connectでクラウド化するなど、普段なじみのないProjectのお話が聞けて興味深かったです。
また、さすがJr. Championsに選ばれるだけあって、皆さん本務以外にもAWS関係のイベント登壇、ブログ執筆、社内プロジェクト参画など、精力的に活動されているのも印象的でした。これからの活動でも、プレゼンのイベントが多くあるので楽しみです!

6月の活動全体の感想

6月の活動では、Controll Tower、Amazon SageMaker Studio Lab、MWAAなど、知らないサービスを沢山知ることができて楽しかったです。
自分が知っているAWSのサービスは、資格勉強でかじったり、自社で使ったりしているものに偏ってて、一部だったことが分かりました。引き続きインプットとアウトプットを重ねて、AWSに関する知識を付けていきたいです。

8
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
2