だいたい以下のようなtravis.ymlを書けばいいです。
language: node_js
node_js:
- '8'
- '6'
cache:
yarn: true
directories:
- ".eslintcache"
- "node_modules"
notifications:
email: false
yarn
基本的にyarnを使います。
before_installを使ってインストールします。
デフォルトでサポートしているようです。yarn.lockがあれば自動的にyarnが使用されます。なおbefore_installでyarnをインストールしていてもCIの実行時間的には差はありません。
travisってロックファイルがあればyarnを使うんか...知らなかった https://t.co/Z6AkcrF8a4
— あかめ@無職.js (@akameco) January 12, 2018
notifications
notificationsは完全にスパムになるのでfalseにした方がいいと思います。
node_js
node_js:
- '8'
- '6'
の部分ですが、babel環境なら8だけ書いておけばいいです。また、個人にはnode4系はサポートする必要はもうないと思います。
+α
touch-altを使っていれば、一度touch -a .travis.ymlすると今後はtouch .travis.ymlで上記のテンプレートが作られるので便利です。