3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIでアイコン画像を描いてみよう!(簡単!Windows Copilotでできますよ!)

Last updated at Posted at 2025-09-07

はじめに

Qiitaのあじ太郎の画像を新しくしたい!と思い立ち
Windows標準のCopilotを利用して、アイコン画像をお手軽に描いた手順を紹介します。

準備:Copilot を起動する

あじ太郎のWindowsの場合、タスクバーにCopilotのアイコンが登録されていました。
アイコンをクリック!
※もし、タスクバーにアイコンがなければスタートメニューから探しましょう。

0_copilot.png

指示1

シンプルなアジの画像にしたいとイメージは決めていたので、そのとおりにCopilotに指示してみました。

⇒最初の指示の内容

# アイコン画像を描きたい
- 魚の絵
- 黒い線で表す、塗らない
- シンプル、シンボリックなもの

※実際に指示を入力したところ
1_最初の指示.png

エンターキーを押下して、しばし待つ…
↓が出力された画像
icon001_最初の画像.png

※なお、あじ太郎は「線で表す、塗らない」と指示しましたが
もし、具体的にこんなふうにしたいというイメージがあれば
「〇〇に似せる」「〇〇風にする」「〇〇形式にする」といった指示もいいかもしれません。

指示2.アジっぽく!

Copilotが出力してくれた画像は、指示を守っているものの、なんとなく金魚っぽい?
たぶん、魚に詳しい人なら種類を特定できそう…
もう少しアジっぽくしてほしいと思い次の指示を出しました。

⇒指示2

基本的に想定どおりです。
このテイストで、魚の鯵っぽくできる?

この指示で↓の画像が出力されました。
icon002_画像.png

指示3.シンプルに!

なんとなくアジらしさを感じるけど、線が多くてシンプルさが損なわれた感じ。
線を減らす指示をしました。

※指示3

たしかに鯵っぽくなった。
しかし、少し線が多いな
- テイストは同じで
- 線を減らして
- 線を細くして

上記の指示で出力された画像は以下。
icon003_完成版.png

海の魚っぽさを残しつつシンプルにしてくれました。
アジの正確な特徴は知らないものの、あじ太郎という名前の横にこの画像があれば、見る人はアジと認識してくれそうです。
ということで、この画像を採用することにしました!

番外編:Windowsの「ペイント」アプリで、画像の背景を透過にしました

背景を透過にするのもCopilotに指示すればやってくれそうですが、画像の確認もかねてペイントで透過にする作業をしました。

(1) ペイントで画像を開きます。
paint001_画像を開いた.png
(まな板の鯉ならぬ、ペイントのアジ)

(2) 「レイヤー」ボタンをクリック
画像ソフトはあまり詳しくないけど、レイヤー機能を使うと複数の紙に分けて絵を描くことができて、ファイル保存すると一枚の絵にしてくれます。

paint002_レイヤ.png

(3) 背景の削除

「背景の削除」ボタンを押下。
※複雑な画像でなければ上のレイヤーの背景が透過になると思います。

paint003_背景を削除.png

(4) 下のレイヤーは不要になるので非表示にします。
(赤丸をつけた部分…)
paint004_ホバー.png

下記のマークをクリックすると非表示になります。
paint005_透過のボタン.png

ここまで成功すると以下の状態になります。
paint006_透過された.png

(5) 最後に名前をつけて保存してください。
背景透過にする場合は、pngなどにしましょう。
(jpgだと背景透過にできないので)
paint999_名前をつけて保存.png

おわりに

Windows標準のCopilotは、絵を得意とするAIに比べたら複雑な画像や精巧な画像を得ることは難しいかもしれません。
メリットは、利用できる人が多い、利用できる状況が多いといったところかなと思います。
状況にあわせて利用できればいいですね。

システム開発という観点だと、例えばテスト画像の生成などに使えると思います。
(業務秘密にかかわるときは注意!)

Qiitaの記事はもちろん、筆者の方のアイコン画像も楽しみたいと思いました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?