はじめに
あじ太郎は、最近、新しい開発プロジェクトにジョインしたのですが、
いつもとリーダーの配置やチーム体制が違うような?
そんなことを感じて、記事を書いてみました。
この前まで在籍したプロジェクト
複数の開発チームがあり、
一つのチームには、10人前後のエンジニアがいました。
比較的オーソドックスな体制だと思います。
プロジェクト全体のプロジェクトマネージャーがいて、
チームごとにリーダーとサブリーダーがいて。
また、大き目のタスクだと、エンジニアの誰かがメイン担当者として中心になって進めたり。
いろいろな枠組みで、まとめる人がいる(発生する)感じだったな。
このあたりはマネージャーが制御してたと思います。
現在、参画している開発プロジェクト
今は、エンジニアが20人超。
その中で明確にリーダーとしてやってる方は一人。
複数のサービスやサブシステムがありますが、明確にチーム分けはしてなく。
デイリーの進捗確認は20人一緒に!
各自の報告は「〇〇は、対応中です」とか「〇〇完了です」とか
タスクに対して一言二言コメント。
勤怠連絡などもあるものの、この人数だと、これで30分くらい。
こうやって打ち合わせが長くなると、たいていチーム分けの話が出てきたりするものですが、今のところチーム分割する動きはなさそうです。
この体制だと、リーダーが1人ひとりに細かく指示するのは難しいよな……
と考えていたら、思いだしたことが。
たしか、ソニックガーデンさんが「管理ゼロ」を提唱していた気がする。
それに近いのかも?
(その本質まで同じかわからないですが形は似てるかもしれない)
見ていて、やはり積極的に発言する人、そうでもない人はいるので、発言する人がリーダーぽくなりそうとは感じてます。
今後はどうなる?
入ったばかりなので、そのメリットデメリットはまだわからないけど、今後どのように進んでいくのか興味深いです。
あじ太郎自身も良い影響をもらって成果を出したい!と思ったのでした。