0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AWS SAP】AWS Elastic Disaster Recovery (AWS DRS) と Amazon Data Lifecycle Manager (DLM) がどうしても覚えられない人向け

Last updated at Posted at 2024-12-14

AWS DRS (災害復旧)

image.png

  • 「DRSはDisaster(災害)に備えて、RegionをSwitchover」

  • 災害時に、フェイルオーバー(Switchover)でシステム全体を復旧

    → 大災害の全体復旧 → アプリケーション丸ごと切り替え


Amazon DLM (バックアップ管理)

image.png

  • 「DLMはDiskのLifecycleをMaintain」

  • EBSのスナップショットを効率的に管理・維持する

    → ディスクの寿命管理 → スナップショットの自動管理

違い

No 項目 AWS Elastic Disaster Recovery (AWS DRS) Amazon Data Lifecycle Manager (Amazon DLM)
1 主な目的 災害復旧(Disaster Recovery) スナップショットの自動管理
2 対象リソース サーバー全体(オンプレミスやAWSインフラ) EBSボリューム
3 特徴 アプリケーションのフェイルオーバーと復旧 定期的なバックアップの作成・削除
4 主な用途 障害や災害時にアプリケーション全体を復旧 EBSのストレージ最適化とバックアップ運用
5 構成単位 サーバー単位 ボリューム単位
6 使用するAWSサービス Amazon EC2、EBS、ネットワーク構成など Amazon EBS
7 自動化機能 フェイルオーバー/フェイルバックの自動化 スナップショットの作成・保持・削除の自動化
8 代表的なユースケース 別リージョンへの災害復旧 EBSスナップショットの管理
9 コストへの影響 災害復旧環境を構築するためコストが高め スナップショット管理でコスト最適化可能
10 利用開始の簡便性 比較的複雑(詳細な設計が必要) シンプルな設定で容易に開始可能

まとめ

AWS DRSはアプリケーションごと丸替え、Amazon DLMはディスクの交換!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?