LoginSignup
0

More than 1 year has passed since last update.

posted at

updated at

LicheeRV dockのrootボリュームを拡張したりいろいろ

1.はじめに

Sipeed さんのLicheeRVをいろいろいじっている記録です。
LicheeRV + Dock + debianをHDMI出力してる環境です。インストール等は以前のエントリーでやってます。

LicheeRV 空き領域のパーティションをマウントする
Sipeed LicheeRV セットアップまとめ

今回はWiFi接続と、モジュール追加のためにrootディレクトリの容量拡張などを行いました。

2.WiFi接続

自分がかなりぼけていたせいで苦しみましたが、GUIの設定ですぐに接続できます。

左下のメニューアイコンから[preference]>[Connman Setting]。
電波を拾ったSSIDが表示されるので接続したいSSIDをダブルクリックしてパスワードを入力したら接続されます。
wlan0とwlan1がありますが、wlan0の方が安定してる?wlan1はボードについてるアンテナ端子の方かと推測。端子の種類はU.FL(MHF1)かMHF4だと思うのですが、在庫してたよくわからないアンテナを使ったので規格は不明。
一度wlan1も接続できていたのですが、しばらく触ってるうちに接続できなくなった。なぜ?
とりあえずwlan0なら接続できるのでこれでいきます。

3.curlとwget

curlもwgetも入ってないのでインストールします。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install curl
$ sudo apt-get install wget
$ sudo apt install git

aptは使えない様なのでapt-getで。

なんだか通信が安定してなくて気持ち悪いのでコンソールで使えるスピードテストも。

$ wget -O speedtest-cli https://raw.githubusercontent.com/sivel/speedtest-cli/master/speedtest.py
$ chmod +x speedtest-cli
$ python3 speedtest-cli

上り下りとも調子が良いと50kbpsぐらい出ることもあるけど悪いと1kbpsを切ることも。。。
こちらを参考にさせてもらいました。
https://qiita.com/CloudRemix/items/ad226ea4aa641427e682

ついでにタイムゾーン変更

$ timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
$ timedatectl

4.パーティション拡張

良く使うモジュール入れたいのですが、rootボリュームの容量が少ないので増やします。
前回は新しいパーティションを追加しましたが意味なかったですね。

dfコマンドで現在の容量と使用量確認を確認します。
前回設定したmicroSDは再インストールしなおした状態です。

sipeed@sipeed:~$ df -ah
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root       3.6G  2.8G  562M  84% /
devtmpfs        242M     0  242M   0% /dev
proc               0     0     0    - /proc
sysfs              0     0     0    - /sys
tmpfs           246M     0  246M   0% /dev/shm
devpts             0     0     0    - /dev/pts
tmpfs            99M  972K   98M   1% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
cgroup2            0     0     0    - /sys/fs/cgroup
debugfs            0     0     0    - /sys/kernel/debug
fusectl            0     0     0    - /sys/fs/fuse/connections
configfs           0     0     0    - /sys/kernel/config
tmpfs            50M   24K   50M   1% /run/user/1000
/dev/mmcblk0p1  8.0M  680K  7.3M   9% /media/sipeed/Volumn

rootの残り容量が562MBしかありません。
lsblkコマンドでパーティションの配置を確認します。

sipeed@sipeed:~$ lsblk
NAME        MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
mmcblk0     179:0    0 29.8G  0 disk 
├─mmcblk0p1 179:1    0  3.9M  0 part /media/sipeed/Volumn
├─mmcblk0p2 179:2    0  252K  0 part 
├─mmcblk0p3 179:3    0  252K  0 part 
├─mmcblk0p4 179:4    0 10.8M  0 part 
├─mmcblk0p5 179:5    0  504K  0 part 
├─mmcblk0p6 179:6    0 13.8M  0 part 
├─mmcblk0p7 179:7    0    8G  0 part /
└─mmcblk0p8 259:0    0 21.7G  0 part 

前回にも確認したとおり、8番目のパーティションが無駄にでかいですのでこれを削除してrootにマウントされいる7番目のパーティションを拡張します。
partedで不要な8番目のパーティションを消して、rootにマウントされてる7番目のパーティションを拡張します。

まずはpartedを対話モードで立ち上げてパーティションを再度確認。

sipeed@sipeed:~$ sudo parted
GNU Parted 3.4
Using /dev/mmcblk0
Welcome to GNU Parted! Type 'help' to view a list of commands.
(parted) p                                                                
Model: SD ASTC (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 32.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags: 

Number  Start   End     Size    File system  Name           Flags
 1      21.2MB  25.4MB  4129kB               boot-resource  msftdata
 2      25.4MB  25.6MB  258kB                env            msftdata
 3      25.6MB  25.9MB  258kB                env-redund     msftdata
 4      25.9MB  37.2MB  11.3MB               boot           msftdata
 5      37.2MB  37.7MB  516kB                dsp0           msftdata
 6      37.7MB  52.2MB  14.5MB               recovery       msftdata
 7      52.2MB  8642MB  8590MB  ext4         rootfs         msftdata
 8      8642MB  32.0GB  23.3GB               UDISK          msftdata

UDISKってことはUSBメモリ的に認識されてるのかな?よくわかんないです。
まぁ不要なので8番目のパーティションを削除します。

(parted) rm 8
(parted) p                                                                
Model: SD ASTC (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 32.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags: 

Number  Start   End     Size    File system  Name           Flags
 1      21.2MB  25.4MB  4129kB               boot-resource  msftdata
 2      25.4MB  25.6MB  258kB                env            msftdata
 3      25.6MB  25.9MB  258kB                env-redund     msftdata
 4      25.9MB  37.2MB  11.3MB               boot           msftdata
 5      37.2MB  37.7MB  516kB                dsp0           msftdata
 6      37.7MB  52.2MB  14.5MB               recovery       msftdata
 7      52.2MB  8642MB  8590MB  ext4         rootfs         msftdata

8番目のパーティションが消えました。
続いて7番目のサイズを変更して余った領域をすべて拡張に当てます。

(parted) resizepart 7 100%
(parted) p                                                                
Model: SD ASTC (sd/mmc)
Disk /dev/mmcblk0: 32.0GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags: 

Number  Start   End     Size    File system  Name           Flags
 1      21.2MB  25.4MB  4129kB               boot-resource  msftdata
 2      25.4MB  25.6MB  258kB                env            msftdata
 3      25.6MB  25.9MB  258kB                env-redund     msftdata
 4      25.9MB  37.2MB  11.3MB               boot           msftdata
 5      37.2MB  37.7MB  516kB                dsp0           msftdata
 6      37.7MB  52.2MB  14.5MB               recovery       msftdata
 7      52.2MB  32.0GB  31.9GB  ext4         rootfs         msftdata

パーティションサイズが31.9GBになりました。
qで終了します。

(parted) q                                                                
Information: You may need to update /etc/fstab.

新しい領域のファイルシステムも拡張しないといけないようです。

sipeed@sipeed:~$ sudo resize2fs /dev/mmcblk0p7
resize2fs 1.46.2 (28-Feb-2021)
Filesystem at /dev/mmcblk0p7 is mounted on /; on-line resizing required
old_desc_blocks = 1, new_desc_blocks = 2
The filesystem on /dev/mmcblk0p7 is now 7788605 (4k) blocks long.

改めて残容量を確認すると、、、

sipeed@sipeed:~$ df -ah
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/root        30G  2.8G   26G  11% /
devtmpfs        242M     0  242M   0% /dev
proc               0     0     0    - /proc
sysfs              0     0     0    - /sys
tmpfs           246M     0  246M   0% /dev/shm
devpts             0     0     0    - /dev/pts
tmpfs            99M  972K   98M   1% /run
tmpfs           5.0M  4.0K  5.0M   1% /run/lock
cgroup2            0     0     0    - /sys/fs/cgroup
debugfs            0     0     0    - /sys/kernel/debug
fusectl            0     0     0    - /sys/fs/fuse/connections
configfs           0     0     0    - /sys/kernel/config
tmpfs            50M   28K   50M   1% /run/user/1000
/dev/mmcblk0p1  8.0M  680K  7.3M   9% /media/sipeed/Volumn

残りが26GBになっています。これなら好きなモジュールを追加して機能を増やせそうです。
なのでいろいろインストールしようとしたのですが、apt-getが不調でサーバー(ftp.ports.debian.org)につながらないので今日はここまで。
こちらの問題がサーバー側の問題か切り分けが良くわからない。もしご存じの優しい方がいらっしゃったら教えてください。

5.おまけ syslogのエラー表示を止める

wifiに接続できたのでのこりの作業はsshでしようかと思ったのですが、いまひとつ通信が安定しないのと、延々とkernelのエラーメッセージが流れてきてとても作業できる状態ではなかったのでとりあえずエラー出力を止めます。

流れてくるエラーはこんなの。

Message from syslogd@sipeed at Jan 28 07:41:41 ...
 kernel:[ 1170.908948] Oops [#49]

Message from syslogd@sipeed at Jan 28 07:42:06 ...
 kernel:[ 1195.940354] Oops [#50]

wifiのドライバがうまくあたってないらしいことを公式さんが言っていたのでたぶんそのせいでしょう。

rsyslog.confを修正してrootユーザーにだけメッセージを出力するように変更します。

/etc/rsyslog.conf

*.emerg             :omusrmsg:*       #最終行のこれを、
*.emerg             :omusrmsg:root     #こう書き換える

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0