LoginSignup
5
2

More than 1 year has passed since last update.

インフラ未経験がネットワークスペシャリストに合格するまでにしたことをまとめてみる

Posted at

筆者の当時のスペック

  • 新卒3年目になりたて
  • IT勤務だがアプリ寄りのためインフラは未経験
  • 応用情報でネットワークを選択するも全問不正解
  • 前年にプロジェクトマネージャに合格していたので午前Iは免除

なので出てくる単語全てが新しく、理解しないといけないことがたくさんある状態でした

試験に対するモチベーション

  • 応用情報で全く歯が立たなかったのが悔しかった
  • ネットワークの仕組みが気になっていた
  • 社内でネットワーク担当になったのでネットワークの知識をつけたいと思った

応用情報では午後のネットワークが分からなすぎたので、とりあえず「L2SW」って書いてました

消費したもの

  • お金:10668円(教科書代 + 試験代)
  • 時間:4340分

期間は1, 2ヶ月くらいだったかと思います

体系的な教科書を一つ持っていれば、残りはネットで調べて肉付けしていくとなんとかなった印象です

実際にしたこと

要約すると

  • 教科書の内容理解:1608分
  • 午前Ⅱ対策:443分
  • 午後I対策:1617分
  • 午後Ⅱ対策:672分

具体的には

  • 教科書の内容理解
    • 以下の本をとにかく読みました(※当時は2022年版)

    • 理解ができない箇所はひたすら調べて補足していき、できるだけ多くのことと関連付けて理解していきました

    • 英語3文字の言葉が多いので、英語の勉強にもなった記憶があります!

  • 午前Ⅱ対策
  • 午後I対策
    • 令和3年から平成26年までの過去問をやっていきました
    • ここからネットワーク構成とか考える必要が出てきたので楽しくなってきた記憶です
  • 午後II対策
    • 令和3年と令和元年の過去問をやっていきました
    • 理解するべき点は午後Iとあまり変わらないかなと思ったので、午後IIよりも午後Iに時間を費やしました(午後Ⅱは大問1問解くのに2時間かかるので午後Iこなしている方が楽しかった、、)

結果

  • 午後Ⅱにあまり時間を割いていなかったからか、結構ギリギリでした

最後に

ネットワークスペシャリストは聞き慣れない単語が多く理解しないといけないことも多いので、インフラ未経験の方は、諦めず1単語ずつ理解していくことが必要だと思います

実際、ネットワークスペシャリストを取得してからは、社内でネットワークについて頼りにしてくださることも増え、自分の自信にもつながったので取得して良かったと思います

ちなみにですが、作業実績に関してはNotionで分単位で管理してます

実際に努力の結果がデータとして確認することができるとモチベーションが上がるのでおすすめです!

image.png

image.png

以上、「インフラ未経験がネットワークスペシャリストに合格するまでにしたこと」でした

最後まで読んでいただきありがとうございました!

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2