0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

プロンプトハンズオン

Posted at

🔹 プロンプトエンジニアリング

AIへの「指示」「思考」「改善」を設計する技術

■ 概要説明

プロンプトエンジニアリングとは、生成AIに対して 望む出力を導くための指示設計技術 です。
AIは人間のように「自分で考えて行動する存在」ではなく、あくまで「与えられた指示(プロンプト)」に従って応答する仕組みです。

そのため、AIにどのように「動作」させ、「考え」させ、「改善」させるかを設計することが、成果の質を大きく左右します。

■ 三層モデルによる整理

生成AIのプロンプト設計は、次の3つの層に分けて考えると理解しやすくなります。

🧩 ① 動作層:AIの「手足」を動かす指示

  • 出力形式・処理ステップ・トーンを明確に指定
  • 目的: 出力の安定化・再現性の確保

🧠 ② 思考層:AIの「頭脳」を設計する

  • 思考の手順・構造を定義して、推論精度を上げる
  • 目的: 論理的整合性・多面的思考の獲得

🔁 ③ メタ層:AIの「内省」を促す

  • 出力後に「自分の答えを見直す」「再考する」よう指示
  • 目的: 精度向上・誤り修正・説明責任の確保

🔷 ① 動作層:AIの「手足」を動かす指示

Zero-shot Prompting(ゼロショットプロンプティング)

概要

例示を一切与えず、**「単発の指示だけでAIに回答させる」**最も基本的な手法。
AIの内部知識に完全に依存する。

メリット

  • プロンプトが短く済む
  • 実行速度が速く、シンプルなタスクに最適
  • 想定外の発想を引き出せることもある

使用例

「この文章を英語に翻訳して。」

Few-shot Prompting(フューショットプロンプティング)

概要

数個の入出力例(ショット)を与えることで、AIに出力パターンを学習させる手法。
「教師あり学習に似た方法」で、出力形式や文体を安定化できる。

メリット

  • 出力フォーマットやトーンを揃えられる
  • タスク精度が上がりやすい
  • ゼロショットよりも一貫した出力が得られる

使用例

Q: 太陽は何ですか?
A: 恒星です。
Q: 火星は何ですか?
A: 惑星です。
Q: 月は何ですか?
A:

Least-to-Most Prompting(段階的プロンプティング)

概要

大きな課題を小さなサブタスクに分割し、段階的に解かせる手法。
「まず部分A、次にB、最後に全体をまとめる」という流れを促す。

メリット

  • 複雑な問題の理解・推論が安定する
  • 複数ステップの思考を整理しやすい
  • ステップごとの検証や修正が容易

使用例

「まず問題の前提を整理し、その後に解法を提案し、最後に答えをまとめてください。」


Directional Stimulus Prompting(方向刺激プロンプティング)

概要

AIの出力方向(トーン・立場・文体・観点など)を明示的に誘導する手法
「〜の視点で」「〜の専門家として」などの指定が該当。

メリット

  • 出力のスタイルや観点を自在に制御可能
  • ブランディング・文体統一に有効

使用例

「心理学者の視点で回答してください。」
「5歳児にもわかるように説明してください。」

🔷 ② 思考層:AIの「頭脳」を設計する

Chain-of-Thought(CoT:思考の連鎖)

概要

AIに**「考えながら答える」よう促す**手法。
「Let's think step by step(段階的に考えよう)」などの明示指示が典型。

メリット

  • 推論過程を経るため、論理的な精度が向上
  • 数学・論理・計画系のタスクに強い
  • 「なぜそうなるか」を出力に含められる

使用例

「次の問題をステップごとに考えてください。」
「論理的に理由を説明しながら答えを導いてください。」


Tree-of-Thoughts(ToT)

概要

Chain-of-Thoughtを拡張し、複数の思考経路(分岐)を探索してから最適な答えを選ぶ手法。
AIが「思考の木構造」を自ら展開する。

メリット

  • 一度に複数の仮説を生成できる
  • 創造的・探索的タスク(企画・戦略など)に強い

使用例

「複数の解法パターンを考え、それぞれの利点を比較して最良のものを選んでください。」


⑦ Self-Consistency(自己整合性)

概要

同一タスクを複数回思考させ、その中で最も整合的な答えを採用する手法。
「多数決で最も一貫性のある思考経路を選ぶ」考え方。

メリット

  • 出力の信頼性・安定性が上がる
  • ランダム性の高い生成モデルでも精度向上

使用例

「3つの異なるアプローチで考え、最も一貫している答えを採用してください。」


⑧ Graph-of-Thoughts(GoT)

概要

Tree-of-Thoughtsをさらに発展させ、思考ノードをネットワーク的に接続して推論する手法。
AIが「複数の思考を横断的に結びつけて推論」する。

メリット

  • 要因分析や多角的推論に強い
  • 複数視点を統合する課題に有効(例:社会問題分析)

使用例

「複数の要因を関係づけながら結論を導いてください。」


⑨ ReAct(Reason + Act)

概要

AIが推論(Reason)と行動(Act)を交互に行う構造。
「思考→行動→結果→再思考」のループで問題を解く。
エージェント型AIの基礎的手法。

メリット

  • 現実世界での探索的タスクに適する
  • 仮説検証を繰り返すことで精度が上がる

使用例

「ウェブ検索して情報を確認しながら段階的に最適な答えを導いてください。」

🔷 ③ メタ層:AIの「内省」を促す

Reflexion(リフレクション)

概要

AIが自分の回答を振り返り、自己評価・修正を行う手法。
人間の「反省」に相当するプロセス。

メリット

  • 出力品質が継続的に向上
  • 誤答を減らす
  • 自律型エージェントの精度向上に寄与

使用例

「あなたの前の回答を自己評価し、改善点を踏まえて再回答してください。」

Chain-of-Verification(CoVe)

概要

出力後に検証フェーズを挿入して再評価する手法。
「答えたあとに、その正しさを再チェック」させる構成。

メリット

  • 信頼性・一貫性を担保できる
  • 専門領域(法務、医療など)での誤情報抑制に有効

使用例

「回答を出した後に、その答えの根拠を検証してください。」

Iterative Refinement(反復的洗練)

概要

AIに段階的な修正やリライトを繰り返させて品質を高める手法。
「初稿 → 改善 → 最終稿」という構造。

メリット

  • 長文・構成タスクで品質が安定
  • 人間との協調編集に向く
  • ドキュメント作成・要約・コード改善などで効果的

使用例

「まず初稿を作成し、その後で改善案を反映して再度出力してください。」

似たような技法の比較表

項目 CoT(思考の連鎖) LtM(段階的解決)
目的 AIに「推論の過程」を明示させる AIに「ステップごとに少しずつ考えさせる」
プロンプト構造 一度に全情報を与え、「考える過程を出力して」と指示 問題を分割して、順番に与える
AIの役割 一連の思考を自律的に展開 各サブ問題を順番に処理
使う場面 推論、数学、論理クイズ、説明生成など 長文理解、教育、マルチステップ問題
例文 「次の問題を考えながら答えてください。3 + 5 × 2 は?」
まず掛け算を行う…
「まず掛け算をしてください」「次に足し算をしてください」
ポイント 一回のプロンプトで“考える過程”をAIに書かせる 複数プロンプトを使い“段階的に考えさせる”
観点 Tree-of-Thoughts Self-Consistency
構造 思考の「木」を展開 複数の「線(CoT)」を比較
思考経路 並行・分岐的 独立・繰り返し的
主目的 多様な仮説を探す(探索・創造) 最も信頼できる答えを選ぶ(安定・精度)
使用場面 複雑な課題、戦略立案、創造タスク 計算・推論・正解があるタスク
出力形式 思考過程+最良の枝 最も一貫した最終回答
イメージ 「ブレーンストーミング+選択」 「複数意見の多数決」
手法 人間で言うなら…
Reflexion 「あ、さっきの説明、分かりづらかったな。もう少し整理して言い直そう」
Chain-of-Verification 「本当にそれ正しい? もう一度データを確認しよう」
Iterative Refinement 「まず叩き台を作って、少しずつブラッシュアップしよう」

🔹 学び方のコツ

  1. 同じタスクを複数手法で試す
    → 精度や出力の違いを体感できる
  2. 必ず出力を振り返る
    → 「なぜこの手法だとうまくいったか」を考える
  3. 書き方テンプレをストックする
    → 自分用の「プロンプト集」を作ると応用しやすい

🔹 やってみよう!

Step 1: Zero-shot Prompting(ゼロショット)

👉 やってみる
「日本の首都は?」

👉 考えるポイント

  • 指示が曖昧だとAIは迷う
  • ゼロショットは最速だが精度が安定しない場合がある

Step 2: Few-shot Prompting(フューショット)

👉 やってみる
「次の文を英語に翻訳してください。例を参考にしてください。

  • こんにちは → Hello
  • おやすみ → Good night
  • ありがとう →

👉 考えるポイント

  • 例を与えると出力のパターンが安定する
  • 出力形式をコントロールできる

Step 3: Chain-of-Thought(思考の連鎖)

👉 やってみる
「次の問題を考えながら解いてください。
問題:3個のリンゴがあり、さらに5個買いました。その合計はいくつですか?」

👉 考えるポイント

  • 「考えながら答えさせる」ことで推論精度が上がる
  • 数学や論理タスクで有効

Step 4: Least-to-Most(段階的に解かせる)

👉 やってみる
「次の問題を一気に解かず、ステップに分けて処理してください。
問題:12 × 3 − 6 ÷ 2」

👉 考えるポイント

  • 複雑な問題を分解して確実に処理できる
  • 教育や多段階の計算で便利

Step 5: ReAct(Reason + Act)

👉 やってみる
「次の質問に答えるために必要な情報をまず整理し、その後に検索するフリをして答えを導いてください。
質問:2022年のサッカーワールドカップ優勝国は?」

👉 考えるポイント

  • 推論(Reason)と行動(Action)を明示的に分ける
  • 外部知識やツール連携の基礎

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?