
先日リリースされたOpneAIが作成したブラウザ「Atlas」を触ってみました。
Chatgpt Atlas
ダウンロードする

ダウンロードページ
こちらのページからダウンロードできます。10/21時点ではMacのみしか利用ができません。
このあたりは通常のインストールと変わらないので省略
ブラウザを使ってみる

ブラウザをひらいて、OpenAIのアカウントでログインすると検索画面にたどり着きます。URLを入力するか質問内容を入力するかのどちらかでシンプルですね。


ためしに大阪万博について聞いてみました。上の家のアイコンはChatGPT、地球のマークは通常の検索です。
Googleのボタンを押すとGoogle検索にも飛べます。

検索してページに飛ぶと、右上にChatGPTに質問するというボタンが表示されます。これを押すと、このページを対象にさらにAIに質問することができます。まとめてほしいとか追加質問するのに便利ですね。
他のAIブラウザと比較してみる
Dia

Diaでもおなじような質問をしてみました。大阪万博のページに進んだあとに同じようなチャットを入力できるので、こちらはかなり似ているなと感じました。
ただ、機能としてはDiaが上かなと感じます。
Comet

Perplexityが開発したブラウザでも同じようなことができます。検索AIとしてはこちらが優秀だと勝手に表チルノですが、Proなので、純粋に比較するのは難しいですね。
OpenAIに課金した人むけのブラウザかな
無課金もしくは他に課金しているとあまり違いがわからない感じですが、OpenAIが開発しているので、GPTモデルの頭脳をそのまま検索に使えるのは便利ですね。ChatGPTに課金しているともっと使えるはずですし、これからといったところでしょうか。
AIブラウザはほとんどかMacから対応しているので、Windowsユーザだと試してみるのが難しそうですね。。。

