この記事を読むと、、
- 「関連用語」を使って「DHCP」を説明できるようになる
- 「DHCP」がもっと好きになる(多分)
関連用語
DHCP server / DHCP client / IP address lease time / DORA
[復習用] 記事の内容を見る前に上記の言葉でDHCPを説明してみよう!
企画説明
- クラウドって何?って人に聞かれて説明してるけど俺もよく知らないや、、
- ドキュメント読んでみてるけど半分くらい何言ってるか分かんない、、
- 今日の夕飯はナスの炒めものにしよっかな〜、あれ、NASってなんだっけ?
みたいなことが結構あったので、知ったかしていたIT用語を毎日一個ずつちゃんと学んでいこうっていう企画です!
昨日の記事はこちら↓
DHCPとは
DHCP = Dynamic Host Configuration Protocol = IPネットワーク上でIPアドレスなどの接続に必要な情報を自動で割り当てる仕組み
IPアドレスを割り当てるホスト = DHCP server
IPアドレスを割り当てられるホスト = DHCP client
DORAと呼ばれる4つの手順で接続を確立する
-
Discover
DHCP clientが「この設定で接続したい」というリクエストを投げる- ブロードキャストで通信
この際送る情報は
- 自分のMACアドレス
- 割り当てられたいIPアドレス
-
Offer
DHCP serverが「じゃあこの設定でどう?」という提案をする- ユニキャスト(またはブロードキャスト)で通信
この際送る情報は
- クライアントID ≒ クライアントのMACアドレス
- 割当予定のIPアドレス
- 自分のIPアドレス
-
Request
DHCP clientがOfferで提案された設定での接続をリクエストする- ブロードキャストで通信
- 複数のDHCP serverから提案されていたら一つだけ選ぶことになる
- リクエスト前にARPでIPアドレスが被っていないか確認する
この際送る情報は
- 自分のIPアドレス
- 選んだDHCP serverのIPアドレス
-
Ack
Requestで選ばれたDHCP serverは各種設定をDHCP clientにおくり、DHCP clientがそれに応じれば、接続が確立される- ユニキャスト(またはブロードキャスト)で通信
上では省略したけどIPアドレスの他に
- ルーターのIPアドレス
- IP address lease time = DHCP serverがIPアドレスをDHCP clientに割り当てる時間
- DNS serverのIPアドレス
などなどの設定も通信されている
調べている時にでてきたなにこれ用語(おまけ)
- Client-Server Model = クライアントとサーバーに役割を分けて通信するアーキテクチャ
- メインフレームからダウンサイジングしたモデル
- 他のモデルには例えばP2P networkがある
- ARP = Address Resolution Protocol = 特定のIPアドレスが割り当てられているホストのMACアドレスを取得するプロトコル
- ブロードキャストのARPリクエストとユニキャストのARPリプライの2種類のパケットがある