Linux
OSのひとつ
ユーザーがコンピュータや他のデバイスを効果的に制御し、様々なタスクを実行できるようにするソフトウェア
Linuxの特徴
オープンソースである
様々なプラットフォームやデバイスで動作する
カスタマイズが可能
- ユーザーが自分のニーズに合わせてカスタマイズできるため、特定の要求や目的に合わせた環境が構築可能
セキュリティに重点を置いている
- 多くのセキュリティ機能やツールが組み込まれている
コマンドラインインターフェース
- テキストベースのコマンドを使ってシステムを操作することができるため、高度な操作や自動化が可能
ディストリビューションのバリエーションが豊富
Linux Distro/Distributionについて
Linux Distributionとは
Linuxカーネルに加えて、ソフトウェアやユーティリティ、ユーザーインターフェースなどが組み込まれている、Linuxベースのオペレーティングシステムのバリエーションやバージョンのこと
また、ディストリビューションは、Linuxのカーネルと基本的なコンポーネントに加えて、特定の特徴や目的に合わせたオペレーティングシステムを作成するために以下の要素を組み込む
パッケージマネージャ
- ソフトウェアのインストール、アップデート、削除を簡単に行うためのツール
→ユーザーは必要なソフトウェアを簡単に導入できる
デスクトップ環境
- グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)やウィンドウマネージャなど
一般的なデスクトップ環境には、GNOME、KDE、Xfceなどがある
アプリケーション
- オフィススイート、ウェブブラウジング、メディアプレーヤー、開発ツールなど
設定ツール
- システムの設定やカスタマイズを行うためのツールが含まれている
→ユーザーは自分の環境をカスタマイズできる
ディストリビューションの種類
Ubuntu
- デスクトップ環境やサーバー環境に適しておりユーザーフレンドリー
Fedora
- 最新のテクノロジーや機能を追求できる
CentOS
- Red Hat Enterprise Linux(商用Linux)の無料バージョンとして提供されている
Debian
- 安定性とセキュリティに焦点を当てている
Arch Linux
- カスタマイズ性が高く、技術的なユーザー向け
各ディストリビューションは、パッケージマネージャや設定ツールなどを通じて独自の特徴を持っている
共通してLinuxカーネルをベースにしている