インターネット上のサーバーで広く利用されているOSは、大きく分けてWindows系OSとUnix系OS(Linuxを含む)の2系統
Unix系OSがもともとネットワークへの接続に適したOS
→昔からサーバーOSとして使われ続けていた
Unix系OSでは多くのフリーソフトウェアが動作する
一方でWindows系OSでしか動かないソフトウェアもある
特に業務用のアプリはWindows向けが多い
それらのアプリを動かすためにはWindows系OSがいる
社内ファイルサーバーなどディレクトリサービスを利用してデスクトップ版のWindowsと連携するような用途にもWindows系OSが適任
Windows上でしか動かないアプリやほかのWindowsシステムとの連携が必要であればWindows系OS
それ以外ならUnix系OS(主にLinux)を選択する
Windows系OSとUnix系OSは異なるOS
同じバイナリ(実行プログラム)を動かすことが基本的にできない
Windows用のプログラムとUnix用のプログラムをそれぞれ用意する必要がある