2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspbianに標準搭載されているVimが使いづらいのを直す

Last updated at Posted at 2018-01-16

※この記事は外部サイトのパクリ自分用メモです

Vimが使いづらい

Linux系のOSを入れたらまず最初に初期設定をすると思いますが、Raspbianに最初から搭載されているVimがなぜかメチャクチャ使いづらい。
vimrcを設定してないからというレベルではなく、矢印キーを押したらABCDとか出るし現在の編集モードも出ないしバックスペースは効かないし。
Vimが使えないと何も編集できないので、どうにかして直します。

amarec(20180117-011311).JPEG
何も設定していない状態のVim。矢印を押したらABCDとか出る。

vimrcの編集

使いづらくてもこの1文だけは書きましょう。Vimを再度呼び出したらいつもの操作に戻ります。

set nocompatible

何を設定したの?

① vi互換モードだった
どうらや方向キーでABCDが出るのはVimが「vi互換モード」で動いている時のようです(そのモードで必ずそうなるのかは不明)。
(中略)
これでVimを起動すると、デフォルトでVimモード(非vi互換モード)になります。

というわけで vi互換モード を切っただけです。

参照元 パクリ元

Vimで方向キーを押すとABCDが出る問題を直す

編集後記

これでも使いづらいのは変わらなかったのでVimを再インストールすることにしました。
RaspberryPi3のセットアップ続き〜VimやNFS設定とか参考にすればいいと思います。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?