0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Surface Laptop (第1世代) で Windows PE のキーボードが反応しない問題をドライバ追加で解決した話

Last updated at Posted at 2025-05-03

1. はじめに

Windows PE(Preinstallation Environment)は、Windowsのセットアップやトラブル対応時に便利な軽量環境ですが、Surface Laptop(第1世代)でUSBブートした際、キーボードがまったく反応しないという現象に遭遇しました。

調査と検証の結果、ドライバの追加で解決できました

2. 問題の概要と原因

起きたこと

  • USBメモリに作成したWindows PEをSurface Laptop(第1世代)で起動
  • コマンドプロンプト画面は表示され、タッチパッドでカーソル移動・クリックは可能
  • しかし、キーボード入力だけが完全に無反応

原因

標準のWindows PEには、Surface Laptopのキーボードを制御するためのドライバが含まれていないため。
Microsoftが提供するSurface向けドライバを追加する必要があると判明しました。

3. 解決アプローチの概要

Surface Laptop用の公式ドライバ(MSI形式)をMicrosoftサイトからダウンロードし、必要なドライバをWindows PEのboot.wimに追加することで解決を図りました。

4. 解決手順(詳細)

✅ 前提

  • Windows ADKとPEアドオンがすでにインストールされている
  • C:\winpe にWindows PE作成用の作業ディレクトリがある
  • C:\ForDevelop\msi_extract ディレクトリを作成済み

※ Windows PE作成とドライバ追加にはSurface Laptopとは別のWindows機を使っています。

① Surfaceドライバのダウンロード

以下のURLから、Surface Laptop(第1世代)用のドライバを入手します。

② MSIファイルの展開

ダウンロードしたMSIファイルを以下のコマンドで展開します。(管理者として実行)

msiexec /a SurfaceLaptop_Win10_15063_1803509_0.msi /qb TARGETDIR=C:\ForDevelop\msi_extract

③ ドライバ追加バッチを作成

make_winpe_add_surfacelaptop_driver.bat という名前で、以下の内容のバッチファイルを作成します。

rem Surface Laptop用ドライバをWindows PEに追加するバッチ
set WS_DIR=C:\winpe
set SL_DIR=C:\ForDevelop\msi_extract\SurfaceUpdate

Dism /Mount-Image /Imagefile:"%WS_DIR%\media\sources\boot.wim" /Index:1 /Mountdir:"%WS_DIR%\mount"

dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SerialIOGPIO" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SurfaceHidMini" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SurfaceSerialHub" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\itouch" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\serialioi2c" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SerialIOUART" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SerialIOSPI" /Recurse
dism /Image:"%WS_DIR%\mount" /Add-Driver /Driver:"%SL_DIR%\SurfaceIntegration" /Recurse

Dism /Unmount-Image /Mountdir:"%WS_DIR%\mount" /Commit

※ ChatGPT 4o からの提案で、キーボード制御に関連しそうなドライバを重点的に追加しています。

④ ドライバの組み込みとUSBメディア作成

  1. 展開およびイメージング ツール環境」を管理者で起動
  2. 上記バッチファイルを実行
  3. USB作成コマンドを実行(E:はUSBメモリのドライブに合わせて変更)
makewinpemedia /ufd "C:\winpe" E:

⑤ 起動テスト

Surface LaptopにUSBを挿して起動。
コマンドプロンプト画面でキーボード入力ができれば成功です。

5. 補足情報

🧩 使用した環境

項目 内容
検証機 Surface Laptop 第1世代(モデル 1769)
OS Windows 10 Pro
CPU Intel Core i5-7200U @ 2.50GHz
メモリ 4GB
ストレージ 119GB SSD

ADKバージョンはWindows 11 バージョン 22H2 用 ADKだったと思います。(Windows 11を選択したという記憶はあります。)
Windows ADK のダウンロードとインストール

🧩 起動方法の補足

通常起動方法

  1. 電源オフ状態でF5(音量下ボタン)を押しながら電源ボタン押下
  2. Microsoftロゴが出たらキーを離す

UEFI画面から起動順変更(うまく起動しない場合)

  1. 電源オフ状態でF6(音量上ボタン)を押しながら電源ボタン押下
  2. UEFI画面が開く
  3. 「Boot configuration」からUSBを最優先に設定して保存・再起動

6. 参考にしたサイト

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?