5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

この商品の詳細は何?palanARで説明してみた

Last updated at Posted at 2025-06-04

みなさまこんにちは しらせです 
4回目の投稿になります。
今回はpalanARを使用して商品の情報を記載してみました!

目次

完成品

使用アプリ一覧

palanAR

このアプリを作成しようとした背景

お客さんにこの商品(原料)はどういう意味なの?とよく聞かれて、私も調べられていないので曖昧な回答になり、困った自己体験があったからです。
最近だとメヒカリ(魚)ってなにと聞かれました。
そこで、palanARで事前に作成し、B5のPOPに掲示して、
お客さんに聞かれる前に先手を打つ!! ⚾
また、1日掲示しているので、担当者が退勤した後にも有効だと思いました

作成手順

①palanARにアクセスする palanalAR

無料なのでご安心を!

スクリーンショット (58).png

②AR新規作成をクリック☝

スクリーンショット (59).png
今回はARマーカーにしました! POPなので水平にしました

③名前を記入スクリーンショット (60).png

④素材ライブラリから追加で写真やフォルダから挿入できますスクリーンショット (61).png

⑤右上のAR体験から確認できます そして完成!

改良しました

かなり殺風景で地味だったため、画像を追加し、華やかにしてみました(笑)
URL埋め込みができたので潜水艦に埋め込んでみました
福島県のプライドフィッシュみたいですね

さらにARマーカーをCanvaでデザインしてみました!
スクリーンショット (63).png
これで何を紹介するのかわかりやすくなりました!

しらせの感想

AR結構簡単にできるんだと思いました。
しかし、AR専用のカメラを読み込んでからARマーカーを読み込まないとうまくできないという点が二度手間になり、億劫だと感じました。
しかし、買い物をするうえで、このようなアクションがあると買い物が
楽しくなるのかなと思いました
ただ、なにを説明するのかの選定が難しいと思いました。(考えは人によるので)
時間外にも掲示しておくのは便利ですね

今回はここまでです ありがとうございました!!

5
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?