0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ScanSnapでWi-Fiアクセスポイントが見つからないなら、チャンネルを見よう

Posted at

先日、ScanSnap iX100を購入しました。

ScanSnapのお陰で、家に溜まっていたレシートの山があっという間に片付いて、助かりました。

しかし、ScanSnapで一つ悩みがありました。

Wi-Fiに接続できない

PCでScanSnapのWi-Fi設定で、自宅のWi-Fiアクセスポイントが見つかりませんでした。

他の端末では問題なく表示、接続できていました。

とにかく公式のヘルプページを確認してみました。

[注意事項]
・無線ルーター側のネットワーク名(SSID)のセキュリティ種別が「WPA3」固定の場合は、iX1300/iX100を接続できません。「WPA2」に接続してください。

・「iX100」は、2.4GHzのネットワーク名(SSID)に対応しています。
※5GHzのネットワーク名(SSID)は非対応です。

色々と原因探りをしてみましたが…

  • SSIDは2.4GHz対応のものを選んでいる(が、ScanSnapのWi-Fi一覧には出てこない)
  • セキュリティーキーに誤りはない
  • セキュリティ種別はWPA3/WPA2に設定している
  • ScanSnapのファームウェアは最新だった

どれも、原因解決とはなる手がかりとはなりませんでした。

ネットワークアナライザーで検証してみた

スマートフォンのネットワークアナライザーアプリで、Wi-Fiが使用しているチャンネルをチェックしてみました。

自宅のWi-Fiは混線しないように、13chにしていました。

Wi-Fiチャンネルについて色々と調べたところ…

2.4Ghz帯の周波数帯は、日本国内で利用できるチャンネル数が14個ですが、1つのチャンネル幅が規格上22Mhzであるため、11b/gで干渉なしで通信できる最大チャンネル数は4個です。
チャンネル設計としては、1ch・6ch・11ch・14chですが、14chに対応しない機器も多く、その場合、チャンネル数は3個です。
規格より狭いチャンネル幅で通信し、1ch・5ch・9ch・13chの計4チャンネル同時利用を行える機種もあります。

13ch,14chあたりだと対応しない機器があるとのことでした。

Wi-Fiのチャンネルを変えてみる

Wi-Fiのチャンネルを13chから11chへと変更してみました。

そしてScanSnapのWi-Fi設定で確認してみたところ…。
ありました。

問題なく接続できました。

機器によってはチャンネルが対応していないという教訓

こうしてWi-Fiに繋がらなかったという原因が解決され、ScanSnapの初期不良や不具合ではなかったことに安堵しています。

発売してからしばらく経つ機器が、Wi-Fiのチャンネルに対応していないことがあるようですので、そのような機器を繋げる場合で、繋がらないことがあったら、Wi-Fiのチャンネル設定をチェックしてみてください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?