2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

QA視点から企画さんに貢献するためのデータの話

Posted at

プロダクト開発の現場では、日々いろんな意思決定が行われています。
その中で「どんなデータを見て判断するか?」っていうのはめちゃくちゃ重要です。

でも、その“見ているデータ”って、実は立場によって結構違っていたりします。
今回は「QAの立場から、PJにどう貢献できるか?」をテーマに、
QAならではの視点を活かす方法をまとめてみました。


QAも自分たちの“景色”を見せよう

「企画が見てるデータに合わせる必要はない。むしろ、相手が見えていないものを見せてあげた方がいいんじゃないか」と思っています。

たとえば「フォロワー数が多い人は定着しやすい」といった(マーケティング寄りのデータをベースに)仮説が立てられていたとしましょう

でも例えばQAが「このタイプのユーザーはエラーを踏んでない」とか、そんなデータを持っていたとしたらどうでしょう?

企画チームが見てる世界とは別の切り口を提供できるものであり、
それが結果的によりよい判断や仮説につながることもある、かもしれません。


「見えてる世界」に対抗するんじゃなく、補完しよう

ちょっとキツめな言い方ですが、「誰しも、自分たちにとって都合のいいデータを見ている」
というのはよくある話かなと思います。
提案を通すために説得力のあるデータを揃えるのは、ある意味当然の流れです。

でも、だからこそQAも「自分たちにとって都合のいい(=説得材料になる)データを集めよう」と考えるのも全然アリだと思うんです。

もちろん、企画とQAは対立構造ではありません。

QAしか持ってないデータ、QAだからこそ拾える観点。
そういうものをちゃんと見せてあげれば、「仮説が変わる → アクションが変わる」みたいな良い循環が生まれるかもしれません。

いわば「より質の高い仮説」を導き出すための連携の1つだと思います。


QAも“提案する側”になっていこう

これまでQAって、どっちかというと「出てきたものを検証する側」って見られがちだったと思います。
でも今は、QAからも提案していいし、むしろ提案できる立場にどんどんなっていくべき。

「見てる景色を見に行くんじゃなくて、自分たちが見てる景色を見せてあげる」
ただの品質チェック係じゃなくて、“データを元にした提案ができるチーム”として、もっと存在感を出していきたいですね。


おわりに

QAって、ただのチェック担当じゃない。
見方を変えれば、「一番プロダクト全体を俯瞰できるポジション」でもあります。

だからこそ、

  • QAだけが見てるデータを積極的に活かす
  • 仮説に別の角度から補足を入れる
  • 時には新しい仮説を提示する

みたいな動きを意識するだけで、プロダクトの質もチームの議論もグッと良くなると思います。

ということで、これからもQAの“視点”と“データ”を武器に、より良いプロダクトづくりに関わっていきましょう!

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?