10
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

課題解決の第一歩はAs-Is/To-Beで

Last updated at Posted at 2022-07-18

はじめに

「半年後に納期が設定された新機能実装プロジェクト、何から手をつけたらいいかわからん...」
「未経験でプログラマー転職したいけど、どうしたらいいかな?」

そんな時には、As-Is/To-Beで目標と解決策を明確にしてみてはいかがでしょうか?

対象者

この記事は下記のような人を対象にしています。

  • 駆け出しエンジニア
  • プログラミング初学者
  • 目標とか、計画とか苦手な人

結論

As-Is/To-Beを使うと課題とやることが明確になります!
(※短期で成果を出す活動の場合は、機能しない場合あり)

As-Is/To-Beとは?

asis.png

As-Is/To-Beとは、現状を分析し、理想の状態とのギャップ(課題)をあぶり出し、アクション(解決策)を決めるためのビジネスフレームワークです。
横軸に時間を設定しているため、強制的に納期・締め切りが意識できる点が特徴です。

As-Is/To-Beは3つのステップで進めていきます。
それでは、個別に詳しく解説していきます!

STEP1 As-Is

最初のステップはAs-Is(現状分析)です。
まずは現状がどうなっているのか、できるだけ詳しく買い出してみましょう。

本記事では「35歳でプログラマー転職するとき」をケーススタディとして、単純化した例を挙げます。

asis1.png

As-Is(現状分析)に使えるフレームワーク

「いきなり現状分析しろ、って言われても無理!」というあなたのために、現状分析に活用できるフレームワークをご紹介。

ロジックツリーの中でも、Whatツリーは現状分析に活用できます。
また、もう少し深く分析したい場合は、Whatツリーを活用して原因分析までやると、後で解決策を出す時に役立ちます。

業務のプロセスを見える化するのにIPOやSIPOCが役立ちます。
どの部分がボトルネックになっているのか、明確にしましょう。

SWOT分析は現状分析に活用できます。
そのまま、解決策を出すクロスSWOTも活用できるとより効率的なのでおすすめです。

STEP2 To-Be

現状分析の次のステップは「目標(理想)を設定する」です。
ここは理想で良いので、がんがん妄想して、書いてみましょう。
その後、現実的なラインはどこか判断して設定すると良いでしょう。

「35歳のプログラマー転職」の例は下記の通り。

asis3.png

To-Be(目標設定)に使えるフレームワーク

目標設定に活用できるフレームワークもご紹介しておきます。

SMARTは目標設定に有用です。
目標を明確に指定できると、この後のギャップが明確になります。

STEP3 ギャップ(課題)とアクション(解決策)

最後のステップは課題と解決策の作成です。
To-Be(理想の状態)からAs-Is(現状)を引き算した時の差分がギャップ(課題)です。
この時に大事なのが、時間軸も一緒に考えるということです。
As-Is/To-Beのダイアグラムは横軸が時間になっています。
「いつまでにやるのか」「どれくらいの時間がかかりそうか」ということを常に考慮しましょう。

asis2.png

ギャップとアクションに使えるフレームワーク

「解決策のアイデアなんて、そんな簡単に出ないよ...」というあなたのために、アイデア発想のフレームワークをご紹介。

現状分析にも活用したロジックツリーですが、解決策出しにも使えます。
解決策を出す場合は、Howツリーを活用しましょう。

現状部門に活用したSWOTですが、解決策を出す際にはクロスSWOTを活用しましょう。

上記のフレームワークで、解決策が大量に出たはず。
すべての解決策に着手することはできません。
「やるべきか、やめるべきか」を決定するにはプロコンを活用しましょう。

上記のフレームワークでやるべき解決策がリスト化されました。
とはいえ、すべて同時に着手することは不可能です。
優先順位をつけるにはペイオフマトリクスを活用しましょう。

As-Is/To-Beは古い?

非常に有効なフレームワークですが、一方でAs-Is/To-Beは古いという評価も聞きますが、実際どうなんでしょうか?
私の認識だと、古くて使えない、というよりは向き不向きがあるという感じだと思います。

プログラマならPDCAよりOODAなのか?でも解説しましたが、As-Is/To-Beも「分析や計画立案に時間がかかる」というデメリットがあります。
そのため、下記のような状況には不向きです。

As-Is/To-Beに不向き

  • 今日中に提出しなければいけない
  • 明日には状況が変化するかも...

逆に、中長期の視点が必要な下記のようなプロジェクトではAs-Is/To-Beが大活躍できるので、おすすめです。

As-Is/To-Be向き

  • 転職の計画を立てたい
  • 3ヶ月後が納期の機能追加のTODOリストを作りたい

おわりに

As-Is/To-Beについてまとめました。

参考記事

問題解決の最初の一歩 As-Is/To-Beで現状の問題を可視化する
As-Is/To-Beはもはや限界、“DXの見取り図”からデジタル基盤を築けるか

10
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?