LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

特にエンジニアとという人間には、理解したいと言う根本的な欲求がある。だけど全てを理解することなど到底できないと言うジレンマも抱えている。これが非常に辛い。神様にならなければ無理だ。神様だって無理だ。

Last updated at Posted at 2019-01-16

特にエンジニアとという人間には、理解したいと言う根本的な欲求がある。だけど全てを理解することなど到底できないと言うジレンマも抱えている。これが非常に辛い。神様にならなければ無理だ。神様だって無理だ。

image

なぜ人間は思考と言うものを生み出したのだろう。と言うよりも思考と言うものが生まれてきた由来は何なのだろう。

脳科学的に言うと、実は自分と言うものは存在しないらしい。みんな信じられないかもしれないけれど。じゃあ一体こうやって喋っているのは一体誰なのだろうと言う考えをすると、とても考えることでは解決できない領域に立ちそうなのだけれど。

考えているものは自分ではない。エンジニアの思考力はどこから生み出されるか。それは自分自身ではない。自分自身の脳から自動的に生み出されている。自分自身と言う意識を生み出している部分と、思考を自動的に生み出している部分はどうやら違うらしい。自分と言うものの定義がそもそも難しいのだけれど。

マインドフルネスの実践をしているとそのことがちょっとだけ手に取るようにわかる気もする。

ほらこうして僕がiPhone音声入力でこの記事について語り、ちょっとものが食べたくなって節分の豆をリビングまで取りに行った間にも、たくさんの思考が頭の中を駆け巡ったぞ。

では、エンジニアが思考力を高めるにはどうすれば良いのだろうか。いやいや、そもそも思考力と言うものが存在すると言う思考を手放そうじゃないか。

筋力が存在するけれど、思考力と言うと何か雲をつかむ物のような気がする。僕らが考えて考えて思考力を高めだと思っていても、実は思考することによって思考力なんか全く変わっていないかもしれない。思考力が高まったと言うのは単なる思い込みかもしれないと言う思いがあると僕は思考している。

思考力を高める以外に何か別のアプローチは無いのだろうか。エンジニアで言えば、能力を上げる手段はいくつもあると思う。例えばスーパーエンジニアにちょくちょく話を聞きに行って、エンジニアリングの1番おいしいエッセンスだけをいただいて、インストールするというのはものすごくエンジニア力を高めると思う。

自分の思考力と言うものをあてにせずに、周りの力に頼ると言うのは、

いいことだと思う。周りの力に頼ると言うとなんだか頼りない感じがするけれど、例えば、脳の細胞同士がお互いにシナプスを繋げ合わずに、孤立していたら、僕らの脳が全く機能しなくなってしまうではないか。

うん、いつもながらにしてトピックが乱雑にごっちゃになってきた気がするなぁ。無理矢理エンジニアリングの話と繋げようとしたのがまずかったかな。まぁ脳の神経細胞がつながる事は、成功することもあれば失敗することもあるさ。繋がろうと言うこと、シナプスを形成しようとするその働き自体が重要だ。

そう、やはり僕らは脳細胞なので、単体で思考力を高めることができないかもしれない。思考力と言うのは、他の脳細胞とのシナプス形成によって生み出されるかもしれないぞ。

つまり他のエンジニアともっとメッセージングして、サインを交わすと言うことだ。

ということでトピックが乱雑になりましたが、エンジニアは脳の仕組み的に言って、とゆうか人間は脳の仕組み的に言って、思考力を単体で伸ばす事は根本的に不可能なので、他のエンジニアともっと雑談やディスカッションをして、チームやプロジェクトや会社の総体として、活躍できればいいんじゃないかなぁ。

いやいやこれはなかなか乱雑な結論ですねすいません。それじゃまた別の話で。


チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

Twitter

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0