5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Slack — 分報を、荒らしちまった悲しみに。(失敗談)

Last updated at Posted at 2018-02-08

Slackで分報を書いているが、始め方を失敗したので、ここにメモを残す。

失敗1. 一人専用チャンネルにしていた

「一人専用のチャンネルなので、ジョインはしないでください」と、チャンネルの説明に書いていた。

その理由は
「他の人がチャンネルにいると、緊張して思ったことが書けない」
「ジョインしなくても、気になった時に見てくれれば良い」
というものだった。

だがこれは思い違いだった。

ただでさえSlackのメッセージの流量は膨大だ。
「ジョインもしていないチャンネルを、わざわざ見る人」は、ほとんどいないということに気付いた。

途中で「一人専用チャンネル」というルールはやめにしたが、「稲浦さんの分報って、一人専用でしたよね?」というイメージはずっと残っていた。

失敗2. メモ替わりに何でも放り込んでいた

仕事上のメモをなんでもかんでも放り込んでいた。
他の人が見ても仕方ないようなものまで、作業履歴として残していた。

たとえば仕事の進みが思うように行かない日でも「ちゃんと仕事してる感」を出したかった。

だがこれは読者にとっては、まったくノイズにしかならない。

分報は「報」という文字が使われているけれど、同時に読み物でもある。
半分は自分のため。半分は読者のためでもある、という意識で書くのが良いかもしれない。

今はSlackでメモをとる時は、自分自身へのDMや、ひとりだけのシークレットチャンネルを使うようにしている。

失敗3. Twitter連携のやり方がマズかった

Twitterでツイートをすると、Slackにも同じメッセージが流れるようにしていた。

「社内だけに流れるより、パブリックに流れた方がお得じゃないか」「ずっと残るし、いつでも参照できるし」と思っていた。一石二鳥というか。
社内向けにだけ呟きを流す価値が、あまり分からなかった。
(もちろん社外に出して良いメッセージだけをツイートしていた。一般的な技術ネタとか)

さらに、Twitter自体を「読んだウェブページのメモ」にも使っていたので、さらに分報が混沌としてしまっていた。
分報は単なるTwitterの通知場所になってしまった。

これだけでは、分報が生きた感じがしない。
死んだ分報へようこそ。

なんというか、必ずしも「広い」ことが良いとは限らない。「狭さ」も価値だと思った。
パブリックなサービスにはパブリックの文化が、社内には社内の文化があると思うので、社内向けだけのつぶやき場所があっても良いのかもしれない。

いまもTwitterと連携させているが、そもそも大事なことしかTwitterでつぶやかなかったり、社内向けにしかつぶやけないようなことは分報に書いたりして、使い分けをしている。

追記

この反省を活かして、社内のSlackでQiitaのこの記事を共有したところ、数名の方が新しく分報に参加してくれた。

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

Twitter

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?