0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ぼくらはみんなじぶんだいすき!ソーシャルサービスの成功法 @yumainaura #UI #UX #Qiita #tiktok

Last updated at Posted at 2018-12-27

それはむかしむかしのことじゃっった。

Qiitaマイページのアクセス解析はこうしたい‥!

的な話からはじまりまった。時は例録23年。

image.png

700記事達成!

おめでとう自分!

で、いつも見てるのってどこ?

たぶんContributionだよね!

上の円グラフってほとんど見ていない。

#人はだれでも自分が大好き

すなわちユーザーの最大の関心事って、自分ユーザーである。

#自分に優しいサービスが優しいサービスだ。

つまりユーザーの一番の関心事を、一番リッチに、一番大きく表示してあげて良い。

#グラフィカル

カテゴリ分類、比率もなにかの役には立つだろうけど「いいねがついた数」ほどに興味関心を集めるとは思えない。

ビジュアル的には賑やかで良いけれど。

Qiitaの他の人も「あれがせめてカテゴリ毎のリンクになっていればな‥」。「いまは使えるものではないし‥」と聞いたことがある気がする。

#じゃあどうすべき?

一番の関心事である「いいねが付いた数」をグラフ化するなど。

せめてリッチな表示にするとか。フォントを大きく「でん!」と表示してあげても良い。

#他のユーザーも関心事である

「この人はどれだけすごいひとなんだろー?」」ということを見ている。

自分のユーザー行動を思い出せばそうだ。

まず記事の内容より「誰が書いてるか」というコンテキストを、人間は自動的に判断するように出来ている。社会的な動物だから。

これは出版の世界にも言えること。すなわちWeb出版会社Qiitaでも言える。

#イメージ

image.png

#ソーシャルサービスは

「自分大好き」を応援して、ユーザーを気持ちよくするサービスであれば、中毒性が増してやめられなくなるかもね?

コミュニティづくりって、まずは「自分対自分」でおこなわれるもの。社会は1人だけでも実は成り立った!的な発想で設計してみても良いかも?

#自分大好きを押し上げるサービスナンバーワンと言えば

tiktokでしょ。

拡散用画像の@yumainaura的な自動ウォーターマーク。

あとは「いいね」「コメント」「フォロー」を大枠で色分けして設置していたり。

image.png

見づらくてごめん。

あと「me」っていうタブさえあるからね!

#世界中のアプリやサービスはtiktokから大事なことは全部学びなさい的なあれだ

女学生!が好きなものから学ぶべし。

ディズニーランドしかり。tiktokしかり。Instagramはちょっと大人っぽいけど。

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

Twitter

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?