LoginSignup
0
0

AWS SES – カスタム MAIL FROM ドメイン ( Return Path ) の設定 / From アドレス / DMARC

Posted at

1.カスタム MAIL FROM ドメイン

SESでこの設定をすることで、メールの Return-path を変えて、カスタムドメインにできるようだ

SES > ID > ドメイン型のIDを作成、または選択 > カスタム MAIL FROM ドメイン

ここでは検証済みの example.com のドメイン型IDに対して操作するものとする

ここでは例として xxx.example.com をカスタムドメインに設定する

image

DNSレコードの設定

「カスタム MAIL FROM ドメイン」を設定したら、次はドメインの設定が必要だ

ドメインをR53で管理している場合は、1ボタンでレコード追加ができる

image

受信メールの確認

AWSで設定が完了したら、AWS SESから自分宛にメールを送信してみて、受信メールを確認してみる
設定が成功していれば、受信メールのメールソースを見た時に Return path が変わっているのが分かるはずだ

BEFORE: デフォルトの Return path の例

仮にドメイン設定に失敗していても Return path が amazonses.com のもののままになるだけで、特に実害はなさそうな気がする

Return-Path: <****************@**********.amazonses.com>

AFTER: カスタムドメインの Return path の例

Return-Path: <**********@xxx.example.com>

2.FROM アドレス

Return-pathではない方の FROMのメールアドレスは任意指定だ
アプリケーションからメール送信する場合も自由な指定ができる

だがここは Return-path のドメインと合わせておいた方が良いのではないかと思う

例: no-reply@xxx.example.com

3.DMARC設定

FROMアドレスのドメインで xxx.example.com を使用している場合、
DMARCも、このサブドメインに対して設定しないといけない気がする

(設定しないと受信メールのヘッダを見た時に、DMARC認証がそもそもおこなわれていないようだった)

TXT レコード名

_dmarc.xxx.example.com

値の例

"v=DMARC1;p=reject;pct=100;rua=mailto:daily-report-dmarc@example.com"

実際にメールを受信してみて、メールソースを見て、 DMARC が PASS しているかを確認する

参考

Amazon SES の ID の作成と検証
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/ses/latest/dg/creating-identities.html

チャットメンバー募集

何か質問、悩み事、相談などあればLINEオープンチャットもご利用ください。

プロフィール・経歴

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0