LoginSignup
0
0

STM32マイコン開発ボードを使ったSigfox評価環境を試してみた(2/2)

Last updated at Posted at 2020-05-29

(前回記事)からの続きです。

1. ~ 3. HWセットアップ

(前回記事: STM32マイコン開発ボードを使ったSigfox評価環境を試してみた(1/2))を参照してください。

4.Sigfoxデバイス登録

キットの準備ができましたら、次にSigfox.buyへアクセスして回線を購入します。2台目以降の登録などで既にSigfoxアカウントを持っている場合は、最初にログインしてください。「Buy connectivity」から登録を開始します。今回、通信テスト用に1回線契約してみます(1回線あたり約1000円/年程度かかります)。

Sigfox.buy
関連記事:Sigfox Devkit(開発キット)を1年間の無償回線で利用する(→2023年2月更新: )2022年8月以降、Sigfox社側での評価開発キット(DevKit)向け回線無償サービスが終了しているため、実際の通信テストには回線契約が必要です。

詳細解説はこちら: お申し込みからご利用開始までの流れ

001_BuyConenctivity.png

オペレータ選択

Sigfoxアカウントを持っていない場合、まずは「Sigfoxオペレータ」を選択します。
ここでは”Japan”を選択し、Buy connectivity をクリックして次へ。
ちなみに、日本でのオペレータは京セラコミュニケーションシステム社です。

002_selectJapan.png

プラン選択

今回契約する回線数は1つだけなので、“Discovery”プランを選択します。

003_selectDiscovery.png

契約プランの設定

以下契約プランの設定を行います。契約内容によって料金が上下するようです。

  • 回線数(1~999)
  • 1日あたりの送信メッセージ数(2 / 70 / 140)
  • アトラス位置検出サービス利用の有無

今回はお試しなので、「回線数 = 1」とします。1日あたりのメッセージ数ですが、2だと少なすぎるため70を選択しました。「アトラス位置検出サービス」とは、アンテナ基地局で受信する信号をベースに、デバイスのおおまかな位置(緯度経度)を算出できるようにするものです。数km範囲の誤差にはなりますが、GNSSなどが非搭載で、かつ移動するようなデバイスの場合、この機能があると便利です。以上の設定条件で約1100円(1年間契約)になりました。

004_subscription.png

新規利用の場合、次にアカウント情報を入力します(最初にログインしてた場合は不要)。合わせて所属企業など等の請求先情報を入力します。

  • 名前
  • Eメールアドレス
  • 会社名(Sigfoxクラウド上で、“Group名”として登録されます)
  • 住所

最後に”I accept that my local Sigfox Operator can access my contract information. I have read....”のところにチェックを入れます。最後にProceed to paymentをクリックし、クレジットカード情報を入力して完了です。

005_account.png

006_payment.png

以下のように、”Congratulations”と表示されれば正常に登録完了です。

007_confirmation.png

以上でデバイス登録は完了です。
次は実際にデバイスが通信できるようにSigfoxクラウド側の設定を行います。

アカウントのパスワード登録(新規利用時のみ)

Sigfoxクラウドにアクセスする前に、ログインパスワードを設定する必要があります。登録したメールアドレスに案内メールが届くので、ここからパスワードを設定します。
詳細は、KCCS社ホームページのお申し込みからご利用開始までの流れ → サービス契約通知メールとSigfox id通知メールの受信を確認してください。

設定が完了すると、Sigfoxクラウドにログインできるようになります。

5.Sigfoxクラウドでの下準備

Sigfoxクラウドにログインしてダウンリンク用の設定をします。
backend.sigfox.com

Device Type作成

KCCS社のウェブサイトを見ると、「Device Typeとは、複数のIoTデバイスをグルーピング化したもの」とあります。複数デバイスをまとめて管理しやすい構造になっているようです。
Device Typeには必ず1つのContract(回線契約)が紐づいており、ContractはToken(回線の利用権)を持っています。購入したContractはデバイス個々に直接設定するのではなく、中間管理者的なDevice Typeに設定して運用するようになっています。
まず、ページ上部にある「DEVICE TYPE」タブをクリックして開きます。次に右上のNEWをクリックして新規作成に進みます。

101_deviceType_new.png

まずグループの選択ですが、新規アカウント作成時に登録した会社名がグループのトップに表示されます。この下にもサブグループを追加できるようですが、ここでは1つのトップグループのみに対して設定していきます。
なお、グループ構成の作り方によってアクセス権を管理できます。サブグループ等を設定したい場合、この作業の前に「GROUP」タブページから新規GROUPを作成しておきます。

102_deviceType_group.png

次に主情報の入力です。Device Type名は自由に入力できますが、グループ名に関連する名前にするとわかりやすいです。簡単な説明メモもその下枠(Description)に入力できます。
さきほど1回線分購入したContractが “x token left・・・”のような表示で選択できるようになっています。
中央の“Downlink data”の設定ですが、最初のテストとして直接Downlink送信も行いたいので、ここでは「DIRECT」に設定します。DIRECT選択時のDownlinkデータのデフォルトは「{tapId}0000{rssi}」となっていました(tapId: ベースステーション(受信基地局)ID、rssi: 受信信号強度dB)。この内容は編集可能です。
全て入力後、“Ok”をクリックして完了です。

103_deviceType_info.png

続いてDeviceの作成に進みます。

Device作成

全てのデバイスは、Device Typeに登録して回線を利用します。
DEVICE」タブをクリック後、右上の“New”をクリックして新規作成開始。最初にDevice Type作成時と同じグループを選択して次に進みます。

111_device_new.png

以下、デバイス登録用の情報を入力します。

  • デバイスID: *1(16進数)
  • Name: → 対象デバイスの簡単な説明文 
  • PAC: *1
  • End Product Certificate: → “P_0084_2BE5_01”と入力 *2
  • Device Type選択: → 先ほど作成したDevice Typeを選択

*1: デバイスIDおよびPAC情報は前回記事(1/2)で入手済。
*2: End Product certificateに入力するこの英数字は、STが評価ボードのSigfox認証を受けた時に取得したコードです。X-NUCLEO-S2868A1/A2の場合このコードを使用してください。

112_device_info.png

以上でクラウド側の設定は完了です。
「DEVICE」ページに戻って対象デバイスIDをクリックし、左側のタブから「 INFORMATION 」を選択すると設定情報や回線接続状況などを確認できます。

121_device_information.png

なお、新規設定後の未接続状態では、いくつかの項目情報がアップデートされていない場合もありますが、気にせず次に進みます。(上図はすでに何度か送信後の表示例)

以上でSigfoxクラウドの準備は完了です。
Sigfoxクラウド側のデバイスページをこのままにしておき、次にS2-LP SigFox DKから操作します。

6.送受信の確認

アップリンク(上りデータ。デバイスからサーバへのデータ送信)

S2-LP_SigFox_DKを再度立ち上げます。
(Windowsの「スタート」内、”STMicroelectronics”フォルダ下)

201_SigfoxDK_open.png

PCにデバイス(NUCLEO + X-NUCLEO-S2868Sx)が接続されていることを確認します。
次に、登録時と同様にCOMポートを選択してオープンします。
データの中身を「Uplink」の入力欄で編集し、“TX”をクリックするとSigfoxクラウドに送信されます。
ここではデフォルトで入っている「Hello!」という文字列データ(6Byte)が送信されていますが、アスキー16進数では「48656C6C6F21」となります。

202_SigfoxDK_Tx.png

Sigfoxクラウドで確認(Tx)

この数値が正しく送信されているかどうか、Sigfoxクラウドで確認します。
該当DEVICEページ内の左側のタブから「MESSAGES」をクリックすると、メッセージ送受信のステータスを確認できます。ここではData/Decodingのカラムに、先ほど送信した「48656C6C6F21」が表示されていればOKです。

203_SigfoxDK_Tx_check.png

ダウンリンク(下りデータ。サーバからデバイスへのデータ送信)

次にダウンリンクを試します。データ受信を行うには、まずはデバイス側からの送信が必要です。「送信 & 受信」のセットで行います。
「Downlink」の箇所の”Ask for response”にチェックを入れ、”uC goes to low power”のチェックを外して「TX」をクリックします。

送信後しばらく待つと(30~60秒程度)、「Response received」のData[hex]カラムに、Sigfoxクラウドから送信されたデータが表示されます。本記事の「Sigfoxクラウドでの下準備」内で説明した、Sigfoxクラウドで設定されたDownlinkデータがこちらに送信されてくるはずです。
データの内容ですが、Sigfoxクラウドのデフォルト設定では、{ベースステーションID(4Byte)}+{0000(2Byte)}+ {rssi(2Byte)}となっていました。テスト時環境では、”00005761 + 0000 + FF86”というデータ受信を確認できました(→ベースステーションID = 5761、rssi=-122dB)。

211_SigfoxDK_Tx&Rx.png

これでダウンリンクできていることを確認できました。

Sigfoxクラウドで確認(Tx & Rx)

アップリンクと同様にSigfoxクラウドのページでも確認します。
ダウンリンクのステータスは、Callbacks カラム内右側の「下向き矢印」アイコンで確認できます。緑色に変われば正常ダウンリンクできています。アイコンをクリックすると詳細情報も閲覧可能です。

212_SigfoxDK_Tx&Rx_check.png

隣の「上向き矢印」アイコンは、コールバック(CALLBACK)用の送信ステータスです(今回のテストでは使用していません)。CALLBACKとは、デバイスからSigfoxクラウドに届いたデータを、AWSやAzureなどといったサードパーティー製アプリケーションサーバに転送する機能ですが、そのデータの送信状況を確認できます。

213_SigfoxDK_Tx&Rx_check_zoom.png

以上で、Sigfox登録 & データ送受信の確認ができました。

Sigfox回線の設定完了後は、別途提供されているセンサ・デモ(温度・湿度・気圧データを送信するデモ。FP-ATR-SIGFOX1)も利用できるようになりますので、ぜひ使ってみてください。こちらではCALLBACK機能を利用して、AWS上でモニタリングできるアプリになっています。

FP-ATR-SIGFOX1
温度・湿度・気圧データを送信するデモ紹介記事はこちら

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0