Cisco スイッチを業務利用する中で
よく使うコマンドを備忘録として残します
HPEはこちら
>> 【随時更新】HPE スイッチ コマンド【運用編】
基本編
特権EXECモードに移行
> enable
enableしてからじゃないと
show run等の打てないコマンドがあります
ログアウト
> exit
モードの移行にも使います
ページ送りを無効
> terminal length 0
show runなどの長い結果を見る際に
--more-- が出てこなくなります
相手の機器にtelnet接続
> telnet IPアドレス
相手側の機器の設定によっては
telnetできない場合もあります
ヘルプ(コマンド、引数の候補表示)
> ?
とても便利なので多用しましょう
sからはじまるあのコマンドなんだっけ・・・
そんなときでも大丈夫
わかるところまで入力して?を入力するだけ
スペルチェックにも使える最強コマンドです
設定確認編
現在の設定の確認
> show running-config
現在の設定値を見たい時や
バックアップを取るときに使います
保存されている設定の確認
> show startup-config
名前のとおり起動時に読み込まれる
設定の確認に使います
結果から検索対象を含む行を表示
> コマンド | include "検索対象"
Linuxでいうgrepと一緒です
結果から検索対象を含むまない行を表示
> コマンド | exclude "検索対象"
Linuxでいうgrep -vと一緒です
結果を検索対象が含まれる行から表示
> コマンド | begin "検索対象"
以外に使う頻度が高いので覚えておくと便利です
機器のバージョン確認
> show version
設定によってはVer依存するものがあるため
一応確認しておきましょう
機器と接続されているSFPのシリアルNoを表示
> show inventory
SFPがちゃんと認識されているか確認する時に使います
インターフェースの情報を表示
> show interface status
インターフェースごとの速度
VLANを見たい場合はこちら
インターフェースの情報を表示2
> show ip interface brief
インターフェースごとに設定されている
IPアドレスを見たい場合はこちら
VLANの情報を表示
> show vlan brief
登録されているVLANの一覧が見れます
ルーティングテーブルの確認
> show ip route
Sはスタティック、OはOSPFなど
先頭のアルファベットによって意味があります
ARPテーブルの確認
> show ip arp
MACアドレス解決されて
登録されているものが表示されます
接続されているMACアドレスの確認
> show mac address-table
接続されている全ての
MACアドレス一覧が確認できます
VRFの確認
> show vrf
登録されているVRFの一覧を確認できます
リンクアグリゲーションの状態確認
> show etherchannel summary
イーサチャネルの一覧を確認できます
システムログの確認
> show logging
システム的なログを見たい時に使います
疎通確認編
通信相手の応答有無の確認
> ping IPアドレス
リーチアビリティが取れているか
確認したい時に使います
通信経路上のルータを確認
> traceroute IPアドレス
どのルーターを通るのか確認できます
おわりに
以上がCiscoスイッチの運用で
よく使うコマンドでした
また使うものが増えてきたら
随時更新していきます