0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

自作1号機 記録

Last updated at Posted at 2022-10-15

当方の初自作(除くベアボーン)です。拙いながら、途中経過の画像も載せてみました。備忘もかねて記載します。

コンセプト

2022年10月14日前後にパソコン工房のネット通販と店舗で購入しました。

  • 安く
  • Ubuntuを安定してドライバーの問題とかもなしで動かす
  • 自作の経験を積む その割にパーツ選択は結構拙速だったかも
  • 最後のPentiumで組む

というコンセプトです。Intelは第13世代からCeleronPentiumの名称をIntelに変更するらしいです。相性問題を回避したかったので、AMD Ryzenは考慮しておりませんでした。

パーツ構成

IMG_0001.JPG
安く、組むときに困らないように最小限の構成です。ベテラン自作erにとっては物足りないものかもしれません。ディスクリートGPUも搭載しておりません。

Name Price
ケース ANTEC P5 9480
CPU Pentium Gold G7400 BOX 6692
マザーボード H610M-HDV/M.2 11280
ディスク WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C 7980
クーラー CB-7010M2 1980
メモリー W4U3200CS-8G *2 5480
電源 KRPW-L5-400W/80+ 5980
OS Ubuntu22.04LTS 0
48872

ケース

ANTEC P5

  • パソコン工房の会員割引が使えて、9480円でした。そびえ立つようなフルタワーは嫌だったので、少しこぶりなケースにしました。本音ではMINI-ITXのケースが欲しかったのですが、初めてのベアボーン以外の自作だったのでそれは避けました。

CPU

Pentium Gold G7400 BOX

  • パソコン工房のポイントを大々的に使って、たったの6692円で購入しました。なお、ファンはリテールです。

マザーボード

IMG_0003.JPG
H610M-HDV/M.2

  • パソコン工房の店舗で11280円でした。2022/10/15の時点で価格コムの最安値が13280円なんで(グラフ)、パソコン工房はお得ですね。まだマザボの良し悪しなんか解らないですけどね。

ディスク

WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C

  • パソコン工房の店舗で7980円でした。1TBの方がオトクなんですが、1TBもいらないので。なお、マザボ側はGen4ですが、こちら側がGen3なのは、ご愛嬌です(どうせCPUショボいし)。

M.2 SSD クーラー

IMG_0027.JPG
CB-7010M2 アマゾンはこちら

  • てっきりマザボに付属しているかと思いきや、ありませんでした。うっかりですね。1980円でパソコン工房店舗で買いました。ファン付きの冷却効果が高そうなものにしました。画像は装着した最後の状態です。

メモリー

W4U3200CS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

  • 8Gの2枚組でパソコン工房店舗で5480円でした。こだわり?、ありません。

電源

KRPW-L5-400W/80+

  • 5980円でした、店舗で。でもま、欲を言えばプラグイン対応にしておくべきでしたね。仕上がりの綺麗さが違ってきますからね。より複雑な構成の自作をする場合は考慮します。

OS

DSC_0297.JPG

  • Ubuntu 22.04LTSをインストールしました。22.04LTSになって本当に重いOSになりましたね。Ubuntuインストールの手順は、Ubuntu導入 備忘録 自分用を参考にしてください。

組み立ての様子

IMG_0014.JPG

IMG_0036.JPG

IMG_0032.JPG

  • 撮ったつもりだったんですが、ほとんど画像がありませんでした。CPU装着はめっちゃ緊張しますね!配線はテキトーにまとめました。もっとタイトなケースなら、ケーブル配線もシビアになるんでしょうね。最終的にはもう少し配線はタイガンでまとめて収納しました。

総評

合計金額は、48872円でした。ぎり5万円未満でしたね。初めてだし安く仕上げました。ディスクリートGPUを組んで、Ubuntuとの相性問題で詰むとか嫌だったし。動作感、レスポンスも良好でめちゃ静音、快適なPCが出来上がりました。CodeかいてJavaCの勉強したり、Qiitaに投稿するくらいなら全く問題ありません。画面はFHD2枚出しで問題が生じてません。参考になりましたら幸いです。

参考文献

PC自作の鉄則! 2022 (日経BPパソコンベストムック)

自作PC自由自在2022 (英和ムック)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?