Ubuntuの初回導入時に行っていることを、書いていきます。環境はUbuntu22.04です。OSのインストール完了後からの話です。
最初に
まず最初に、
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
を行いフォルダ名の英語化を行いましょう。でないとコマンドでの操作にあたって非常に不便です。
また、最初に行わないと下層にファイルを置かれたフォルダは、これを打ち込んでも英語化できなくなります。。
次に、日本語化について。
sudo gnome-language-selector
を行い、表示されたアプリのシステム全体に適用をクリックして日本語と英語を全体に適用してください。
Updateにかんしては、
sudo apt update && sudo apt upgrade -y && sudo apt autoremove -y && sudo snap refresh
を最初に行いましょう。少し時間がかかりますよ。
各種アプリの導入
次に、使用するアプリの導入を行います。
個人的には、
sudo apt install tree clamtk whois vlc git
くらいはしておいたほうが、あとあと便利だと思います。
GUIでパッケージをダウンロードしてインストールするのは、
Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure
Google Chrome - Google の高速で安全なブラウザをダウンロード
Microsoft Edge Web ブラウザーをダウンロード | Microsoft
くらいでしょうか。
余談ですが、Edgeが正式にUbuntuに対応してから、MS Officeがクラウドで使用可能になりましたね。
その他あれこれ
18.04まではデフォルトでexfat
へ非対応でしたので、
sudo apt install exfat-utils
などとする必要がありましたが、Ubuntu20.04以後はその必要性はなくなりましたね。
以上です。