本日は少々古い記事(昨年11月)になりますが、AWSさんのブログとしてTurbonomicをご紹介頂いているページがありますので、そちらを少しご紹介させて頂きたいと思います。(ブログでブログのご紹介っていう。。)
IBM TurbonomicとAWSによる弾力性で持続可能なITを実現する (2022年11月記事)
英語のブログになりますので、ブラウザの翻訳機能などで変換すると読み易いかもしれません。
こちらでは、まず大きな話として、AWSとIBMはどちらも欧州気候中立データセンター協定に参加するなど、サステナブルなIT運用を目指している点、また、その実現の為には、AWS自体がクラウド基盤(データセンター・サーバなどのHW)の効率的な運用を行う一方で、クラウドの中のサステナブルな運用はお客様が行う必要があり、そのためのツールとしてTurbonomicの有用性をコメント頂いています。
要約すると以下の3点をご紹介頂いているかと思います。
1) AWS環境上でのリソースの関連性の可視化
- アプリケーションからクラウドリージョンまでの可視化。
- 最上位のアプリケーションから始まり、アプリが存在するコンテナ、仮想マシン、ストレージボリューム、さらにリージョンの配置など、アプリケーションをサポートする基盤となるインフラストラクチャ全体の可視化が可能。
2) リソース消費の最適化アクション
- そんな各種リソースの中で、どこが逼迫しているのか?逆にどこが余っているか?また、そういったリソースがあったとして、アプリケーションに影響を与えずに、且つコストメリットを最大化するには、どういったアクションが必要か?
- Turbonomicに継続して提案させることで、アプリケーションの実行に必要なものだけを無駄なく消費することを継続的に保証。
3) クラウドの移行計画からクラウド移行後も最適な構成を
- 既存の(無駄を抱えたままの)構成でのクラウドへの移行ではなく、最適化し無駄を省いた構成での移行をサポート。
- 実際にクラウドへ移行した後にも継続して最適なリソース管理を継続し、コストメリットを最大化させる。
など。その結果、「Creating a truly sustainable elastic cloud」という事で、本当の意味での持続可能な弾力性あるクラウドが実現できる、とされています。
個人的?な感想(ブログ)
実際、この弾力性と持続可能というキーワードは非常に重要ですよね。
もともとAWSの各種サービスにはEC2を始めとして、Elastic(弾力性)という単語が多用されている通り、弾力性があるからこそ柔軟な運用が可能で、それによってパフォーマンス・コストメリットの最大化が可能になる、という点がクラウドの一番美味しい部分かと思います。
ただ、現実的には以下の様なケース、結構あるかと思います。
- IT環境のモダナイズを目指していたが、結局クラウドへの移行が目的となってしまい、当初予定していた程コストメリットが出ない(Liftだけで終わってしまった。むしろコストオーバー)
- たまに(年1回とか)構成の見直しは行うが、継続的に出来ていないため機会損失しているケース(半年前にやっていれば累積でxx百万円はトクしていた…)
- パフォーマンスリスクの放置(ある日、閾値超えてやっと気が付いた)
など。。
持続可能な弾力性があれば、この辺りの問題は解決できるわけで、AWSさんのブログ、イイこと書いて頂ているなぁ、と勝手に嬉しく思った次第です。
(とはいえ、思いっきり弊社のUS側のエンジニアの名前も書いてあるので、まぁ、そこはそりゃそうですね、というところはありますが(笑
以上、今回はAWSさんのサイトのブログを取り上げさせて頂きました。
なお、Turbonomic自体は、今月になって8.8.0という四半期に一度リリースレベルのバージョンが公開されており、v8.7.xで追加された各種機能強化を含む最新の安定バージョンとなっておりますので、この辺りの内容についても追って改めてご紹介できればと思います。
引き続きどうぞ宜しくお願いいたします!
おまけ:個人利用のクラウド環境での発見
なお、実際、私自身も個人用途でAWS/Azureを利用させてもらっており、それなりにリソースの無駄遣いは無いようにしていたつもりだったのですが、先日、試しにTurbonomicの管理対象に追加した事で以下の様な発見がありました。(お恥ずかしくも…)
- 全く使っていないボリューム(どこでどう残っていたの、今となっては分かりませんが、明らかに消したはずのインスタンスのディスクが。)
- なぜかUSリージョンに残っていた仮想マシン(これもそういえば作った覚えはあるのですが、すっかり忘却の彼方に。普段Tokyoリージョンの画面しか見ていないので。。)
- t3よりもt3aの方が安い
知ってる人は当たり前かもですが、t3aの方が少し(10%くらい)安いんですね。あまりちゃんと意識した事なかったです。。これを機会に全部t3aに変更しました。 - バックアップサーバとして利用していたインスタンスが実はほぼCPU使い切っていた。(ただ、これはバックアップ時間が少し伸びるだけで、個人的には実影響ないので、そのまま放置。)
そうえいば最近月々の請求が10,000円を超えていたので、ちゃんと確認しないとなぁ、と思っていたのですが、、、来月は半額以下になりそうです(笑