1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

PHPカンファレンスに参加しました

Last updated at Posted at 2025-07-21

はじめに

先日、神戸で開催された PHPカンファレンス関西2025 に参加してきました!

書籍では得られないような、実践的な知識をたくさん学ぶことができたので、そのアウトプットとしてこの記事を書いてみようと思います。

印象に残っているセッション

PHPでお金を扱う時、終わりのない謎の1円調査の旅にでなくて済む方法 ~ドメインコードの具体例を交えて

PHPの仕様上、小数点同士の計算を行うと循環小数になることがあります。BCMathというPHPの拡張モジュールを使うと循環小数を回避することができるため、精度を求められる小数点計算全てに使った方が良いという内容でした。

私はまだ、業務でお金などの小数点が絡む金額計算ロジックを実装したことはないのですが、今後正確性が求められる計算処理を書く場面が出てきたときには、BCMath を使うという選択肢をしっかり頭に入れておこうと思いました。

遊びながら強くなる!コードゴルフで学ぶPHPの言語仕様

PHPでコードゴルフという競技をされている方が、コードゴルフを通じてPHPの言語仕様を学んでいくという内容でした。

私自身、コードゴルフという競技を初めて知りました。短いコードを書くことに特化した競技で、プログラミングを業務の時とは違う視点から楽しめるのがとても面白そうだと感じました。ゲーム感覚で楽しみながら、PHPの言語仕様も自然と身につくので、まさに一石二鳥だと思いました。

以下、Wikipedia引用

コードゴルフはコンピュータプログラミング・コンテストの一種。参加者は与えられたアルゴリズムを、可能な限りもっとも短いソースコードで記述することを競う[1]。バイナリサイズではなく、ソースコードの文字数がスコアとなる。「Perl golf」など、トーナメントで使用されるプログラミング言語の名前がつけられることもある。ショートコーディング、コードパズル等とも呼ばれる[2]。

Laravelで作るWebアプリを普通に真面目にちゃんとAWSにデプロイする方法 〜Franken PHPも試してみるよ〜

PHPのアプリケーションをAWSにデプロイする際のインフラ構成とFranken PHPにまつわる内容でした。普段の業務でインフラ周りを触らない私にとっては、インフラ側からPHPを見るというはとても新鮮な感じで聞いていてワクワクしました。今後、業務や個人開発をする際に、AWSでインフラを構築する時は以下の点に気をつけようと思いました。

  • WAFとHTTPS用にCloudFrontを設置する
  • NATゲートウェイを設置するのを忘れない

また、Franken PHPというのがあることを初めて知りました。
使用する際は、メモリリーク発生時のガーベジコレクションに注意が必要とのことでした。

さいごに

今回、初めてPHPカンファレンスに参加しました!
社外のPHPerの方々と交流する機会がなかった私にとって、発表を通じて 「先輩PHPerたちがどんな風に考え、どんな課題に向き合っているのか」 を知ることができたのは、とても大きな経験でした。

今回学んだことを、少しでも日々の業務に活かしていけるように頑張ります!

PS. 来年は東京で開催される PHPカンファレンスの方にも、ぜひ参加してみようと思っています。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?