LoginSignup
0
0

G検定-1.1.人工知能(AI)とは

Last updated at Posted at 2024-06-16

ジョン・マッカーシー(John McCarthy)

1956年にアメリカで開催されたダートマス会議において、初めて「人工知能(Artificial Intelligence」という言葉を使った。

人工知能とは

推論、認識、判断など、人間と同じ知的な処理能力(※)を持つ機械(情報処理システム)
※人間と同じ知的な処理能力」の解釈が、研究者によってい異なる
例:

  1. 京都大学 長尾真:人間の頭脳活動を極限までシミュレートするシステム
  2. 東京大学 松尾豊: 人工的に作られた人間のような知能、ないしはそれを作る技術

分類(1.2のブームの主役)

分類の基準: 周囲の状況(入力)によって行動(出力)を変えるエージェント(プログラム)をレベル別に分ける

レベル1:シンプルな制御プログラム

全ての振る舞いが予め決められており、その通りに動くだけです。
例:洗濯機の水量調整、エアコンの温度調整など

レベル2:古典的な人工知能

検索・推論、知識データを利用することで状況に応じて極めて複雑な振る舞いをする
例:掃除ロボット、診断プログラム

レベル3: 機械学習を取り入れた人工知能ービッグデータ時代

非常に多くのサンプルデータをもとに入力と出力の関係を勉強した製品
例:検索エンジン、交通渋滞予測

レベル4:ディープラーニングを取り入れた人工知能

機械学習では学習対象となるデータのどのような特徴が学習結果に大きく影響するかを知る事はとても重要です。
これを特徴量(変数)と呼びます。
例:画像認識、音声認識、自動翻訳

AI効果(AI effect)

「最新のAI(人工知能)」として話題になった技術が、一般社会に受け入れられて普通に使われるようなるにつれて、「AI」とは呼ばれなくなる現象のことである。つまりAIが実用で成功すると、「AI」とは呼ばれなくなる、というパラドックスが存在するということだ。
例えば、かつての第1次AIブームの時代(1950~1970年代)、探索木アルゴリズムによって迷路を解く技術は「AI」と呼ばれていた。また第2次AIブームの時代(1980~1990年代)、医療など特定分野の知識を蓄積しておき質問に答えるエキスパートシステムは「AI」と呼ばれていた。しかし今では、これらを「AI」と呼ぶ人は少ないだろう。

人工知能とロボットの違い

截屏2024-06-16 22.44.55.png

###AI搭載ロボット
例:RoBoHoN(ロボホン)
LOVOT(ラボット)
Romi(ロミ)
Qoobo(クーボ)
Palro(パルロ)
BOCCO emo(ボッコエモ)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0