やること
東工大 講義 #5 テーマ1(計算を知る):Ruby でプログラミング(1)
前提
プログラム = 計算の指示書
「すべては計算できる。ただし、計算に載せるにはデータとして表わし、
計算として処理しなければならない」
Rubyでプログラミング
Rubyとは?
- プログラミング言語 = プログラムを書くための言語
- 高水準言語(=人にわかりやすい言語)の1つ
⇅
機械語(=コンピュータのための言語)
Rubyのプログラムの例
aqrt.rb
# プログラム例)注釈:メモ
# 入力 n,出力 ?)注釈:メモ
n = gets().to_i
a = 1; a2 = a * a
while a2 <= n
a = a + 1
a2 = a * a
end
puts(a - 1)
プログラムで一般的に共通するルール
- プログラムにはプログラム名のファイルに格納
- プログラムは命令の列
- 命令を上から下に順に実行
(例外:繰り返し文、条件分岐分)
「変数」 = 計算の途中結果(データ)を入れる箱
「命令文」 = コンピュータへの指示文
【計算のため】
- 代 入 文 === 変数に(計算した)値を格納せよ
- 繰返し文 === 条件の成り立つ間、指定された範囲の命令を繰り返せ
【その他の為】
- 入力文 === gets().to_i
- 出力文 === puts()
Rubyでプログラミング
a = 8
b = 3
wa = a
while b > 0
wa = wa + 1
b = b -1
end
puts(wa)