概要
音声周りがよくわからんのでとりあえず調べてわかったことを簡単にまとめた。
イメージ図で全体像をすぐ把握できるようにすることを目指した。
全体イメージ
音声の再生に必要なものとやらなきゃいけないこと
解説
AudioClip
Unityでの音声データ形式。
Unity上では、wavやmp3ファイルといった音声データファイルをこの形式で扱う。
AudioMixer
以下ができる。
- 音声データのグループ化(AudioMixerGroup)
- グループに所属する音声データの音量・エフェクト設定(の保存・使用)
- 音声データを流した際の音量可視化
AudioSource
音声データ(AudioClip)をAudioMixerGroupを通して再生・停止する機能をもつコンポーネント。
再生・停止メソッドとしては以下がある。
- Play():AudioSourceに設定しているAudioClipを再生する(LoopがTrueになっているならば連続再生)
- PlayOneShot(audioClip):引数で指定したaudioClipを1回再生する。音を重ねることができる
- Stop(): 当該AudioSourceで再生中の全音声を停止
- Pause() : 当該AudioSourceで再生中の全音声を一時停止
- UnPause() : 当該AudioSourceで一時停止中の全音声を再生
音声再生に便利なアセット(AudioManager)
上記の内容を理解した上で、実際に諸々の設定とスクリプトのコーディングをして音声を再生しようとすると結構めんどくさい。以下のアセットを使うと比較的簡単に音声が再生できた。便利。
使ってみて感じた注意点としては以下。
どうしてもイヤということでなければ十分実用的かと思う。
- AudioMixerが使えない
- BGMPath, SEPathから音源のファイルパスの参照は、メソッド内でしかできないっぽい
使い方
誰でも簡単に使える最強のAudio(BGM, SE)Manager【Unity】