3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

お題は不問!Qiita Engineer Festa 2023で記事投稿!

Railsアプリケーションで利用しているMySQLのテーブル情報から、BigQueryのためのスキーマを作ってみる

Last updated at Posted at 2023-07-21

Mysqlにあるデータの一部を分析のために、BigQueryなどのデータウェアハウスに移す、というのはよくあるケースだと思います。
その際、BigQueryだとテーブルを作る際に下記のようなテーブルのスキーマ定義が必要になります。

[
  {
    "name": "id",
    "type": "integer",
    "mode": "required"
  },
  {
    "name": "title",
    "type": "string",
    "mode": "required"
  }
]

スキーマ定義は各カラムの名前(name)、データ型(type)、nullを許可するかなどのモード(mode)の3情報の集合で、MySQLからデータを移す場合は、対応する3つを入れてあげればよさそうです。
今回はRailsアプリケーションの場合簡単なスクリプトを書いて、あるテーブルの全カラムのスキーマを自動生成してみます。

テーブル情報の取り出し方

まず、テーブルのカラムの情報が欲しい場合、下記の1行でまとめて取り出すことができます。

ActiveRecord::Base.connection.columns(:table_name)

このcolumnsで取り出した情報には、テーブルのさまざまな情報が入っているわけですが、今回必要なのはname、type、modeの3情報です。
まずはこれらを簡単に取り出してみましょう。今回は下記のようなmigrateで作成されたbooksというテーブルを対象にしてみます。

schema.rb
  create_table "books", id: :integer, charset: "utf8mb4", force: :cascade do |t|
    t.integer "author_id", null: false
    t.string "title", null: false
    t.text "description"
    t.datetime "published_at"
  end

ActiveRecord::Base.connection.columnsの各カラムには、nameにはカラム名、typeはmigrate時に指定した型(SQL側で定義された情報を使う場合はsql_typeを利用する)、null当然ですがはnullを許可するかの情報が入っています。
なのでまずはこのようなスクリプトを書いて、rails runnerで実行してみます。

create_schema.rb
schema = ActiveRecord::Base.connection.columns(:books).map do |column|
  {
    "name": column.name,
    "type": column.type,
    "mode": column.null
  }
end

puts JSON.pretty_generate(schema)

上記のスクリプトを実行するとこのような結果が出力されます。

[
  {
    "name": "id",
    "type": "integer",
    "mode": false
  },
  {
    "name": "author_id",
    "type": "integer",
    "mode": false
  },
  {
    "name": "title",
    "type": "string",
    "mode": false
  },
  {
    "name": "description",
    "type": "text",
    "mode": true
  },
  {
    "name": "published_at",
    "type": "datetime",
    "mode": true
  }
]

結構それっぽいものが出力されています。しかし、text型は、BigQueryでは他の文字列と一緒にstringで管理されており、またmodeに関してはnullablerequiredrepeatedの3値である必要があります。
この点などを踏まえて、スクリプトを改善してみます。

create_schema.rb
def detect_type(type)
  case type
  when :datetime
    'timestamp'
  when :text, :string
    'string'
  when :float
    'float64'
  when :binary
    'bytes'
  when :integer, :boolean, :time, :json, :date
    type.to_s
  else
    raise "Unknown type: #{type}" # 上述以外の型が来たときはエラーで落とす
  end
end

schema = ActiveRecord::Base.connection.columns(:books).map do |column|
  {
    "name": column.name,
    "type": detect_type(column.type),
    "mode": column.null ? "nullable" : "required"
  }
end

puts JSON.pretty_generate(schema)

modeは今回の出力だと、repeatedになることはないので、nullを許可するかどうかでnullablerequiredを使い分け、typeはRails側がこの型ならこの名前、というcase文を作成しています。

実行すると、下記のようになります。

[
  {
    "name": "id",
    "type": "integer",
    "mode": "required"
  },
  {
    "name": "author_id",
    "type": "integer",
    "mode": "required"
  },
  {
    "name": "title",
    "type": "string",
    "mode": "required"
  },
  {
    "name": "description",
    "type": "string",
    "mode": "nullable"
  },
  {
    "name": "published_at",
    "type": "timestamp",
    "mode": "nullable"
  }
]

この出力結果をBigQueryに入れてみたところ、バリデーションを通過し、BigQueryで使えるデータ型をMysqlから作成することができました。(不備があるとエラーメッセージが出る)

スクリーンショット 2023-07-21 16.41.56.png

まとめ

今回はRailsアプリケーションで使っているMySQLの情報をもとに、BigQueryのスキーマを作成しました。
実際の運用では、作成したスキーマのうちの一部カラムを削除したり、特定のカラムがnullなものは送らない制御をすることにより、生成したスキーマのmodeはnullableだけど、実際はrequiredで良い、というのも考えられます。
しかし、その辺を踏まえても送るデータの条件を踏まえて、一部を削除したり変更したりすればそのまま運用に使えるので、スキーマの作成がだいぶ楽になりそうです。
多分似た取り組みは色々とあると思いますが、Rails(というかActiveRecord)のデータベースのメタデータの取得方法や、BigQueryの型を詳しく調べることができ、勉強になって良かったです。

ref

スキーマの自動検出の使用  |  BigQuery  |  Google Cloud

3
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?