はじめに自己紹介
こんにちは!はじめまして!
現職
- ボイストレーナー
- ミキシングエンジニア
- ボーカルディレクション
をしている鳥海と申します!
ステータス
- 技術レベル: ProgateでHTML/CSS.GitHub Pages学習中
- 知識レベル: ※キタミ式基本情報技術者 にて基礎から学習中
- 目標: SREエンジニアへの転身
※キタミ式イラストIT塾基本情報技術者令和07年
簡単な目的説明
本日より、Qiitaの投稿をはじめて参ります。
アウトプットし、知識の定着や、Markdownを使ったコードへの慣れ
交流を目的として初めてみました。
初心者故、時に間違った情報を発信してしまう恐れがあります。
その時は、コメントで指摘していただけますととっても嬉しいです
よろしくお願いいたします。
◽️なぜSREを目指すのか
SREに魅力を感じた点
①. 継続的な学習環境
幅広い技術領域に触れ、常に新しい知識を身につけられる。
②. 迅速なリリースサイクル
エラーバジェットで適切なリスクを取りながら素早く改善できる。
③. オブザービバリティ技術
メトリクス・ログ・トレースでシステムを深く理解できる。
④. システム全体の俯瞰
技術とビジネス両面から価値を提供できる。
と得た知識をひけらかしてみましたが、もっと単純に
作って終わりではなく、サービスやシステムの安定化、信頼を向上させ続ける
【完成】がない、前に進み続ける、システムの信頼向上に終わりはなく、次の課題に向かって進み、学び続けられる、その永続的なプロセスそのものに、SREであり続ける美学を感じたからです。
◽️音楽系エンジニアが転身したいと思った理由
音楽系エンジニアの経験が活きる
①. 細かい調整への集中力
『ここ変だな』と思ったら、とにかく納得いくまで直し続ける。
②. 常にトレンドを追い続ける姿勢
流行り廃りの激しい環境で、常に最新を追い求める。
③. 全体最適化の視点
各楽器のバランスを取りながら、楽曲全体の完成度を高める様に
システム全体のパフォーマンスとコンポーネント間の調和を図るスキル。
④. 問題の切り分け能力
どの楽器・どの周波数帯に問題があるかを特定する技術を応用して
システムのどのコンポーネントに課題があるかを分析する。
【問題分析力】【解決、予防】【学び続ける姿勢】
楽しくてやっていることが全て、そのまま活きるのかなと思いました。
◽️この連載で発信したいこと
- 学習過程の記録: つまづいた点、解決方法、学んだこと
- 実際の学習内容: 具体的にどんな勉強をしているか
- 進捗報告: 目標に対する進み具合
【その他】今後の投稿記事予定
- 学習環境の構築 - 開発環境を整える
- プログラミング言語選択 - SREに必要な言語の検討
- Linux基礎学習 - コマンドライン操作から
- クラウド入門 - AWS/GCP/Azureの比較検討
最後に
未経験からSREを目指すのは生半可な努力では不可能だと思っています。
これから、人生をかけて私は学び続ける所存であります。
エンジニアをやられている方々に、最大限のリスペクトを
これから目指す方々へ、熱いエールを
込めて、精進してまいります。
同じように異業種からエンジニア、最終的にSREを目指している方、現在学習中の方がいらっしゃいましたら、ぜひコメントで情報交換できれば嬉しいです!
この記事が参考になったら、いいねやフォローをお願いします!
質問やアドバイスがあれば、コメント欄でお待ちしています。