4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VMware vSphere 6.0 環境構築 その4 vCenterにESXi登録

Posted at

概要

その3でESXiを2つ構築したので、
vCenter上で管理するように登録します。

手順

vCenterが登録されているか確認

vSphere web clientにログインします。
下のURLでログインします。
https://vcenterのFQDN/vsphere-client/

SnapCrab_No-0000.png

トップに表示される「vCenterインベントリリスト」をクリックします。
SnapCrab_No-0001.png

「vCenter Server」をクリックします。
SnapCrab_No-0002.png

初期インストール時に指定したvCenterが登録されているので、問題なしです。
SnapCrab_No-0003.png

データセンター作成

vSphere web clientでは、ホスト(ESXi)の管理を、「データセンター」というカテゴリで管理しています。
データセンターに登録されているホスト間でvMotionしたり、vSphere Fault Toleranceを構成したりするみたいです。
(vMotionは別データセンターでも出来るらしいです)

「vCenterインベントリリスト」から「データセンター」をクリックします。
SnapCrab_No-0004.png

「新しいデータセンターを作成します。」をクリックします。
SnapCrab_No-0005.png

データセンター名を入力します。
SnapCrab_No-0006.png

データセンターが出来上がりました。
SnapCrab_No-0007.png

ホスト(ESXi)登録

「ホストの追加」をクリックします。
SnapCrab_No-0008.png

追加するESXiのFQDNやIPアドレスを入力します。vCenterは名前解決が重要らしいので、FQDNが良さそうな気がします。
SnapCrab_No-0009.png

ESXiにログインするためのID,PASSを入力します。
SnapCrab_No-0010.png

SnapCrab_No-0011.png

SnapCrab_No-0012.png

SnapCrab_No-0013.png

ロックダウンモードは無効にします。これを有効にすると、ESXiに直接ログイン出来なくする機能になるので、
管理がやりやすくなる機能ではありますが、
Web Clientが使用出来なくなると、操作出来なくなりそうなので無効にしときます。
SnapCrab_No-0014.png

SnapCrab_No-0015.png

SnapCrab_No-0016.png

無事に登録できました。
SnapCrab_No-0017.png

2個目のESXiも同様の手順で登録します。
↓登録完了後のホスト一覧画面
SnapCrab_No-0031.png

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?