13
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【新人🐤構築】会津のハッカソンで使われた基盤をAzure k8sを使って構築したよ!

Last updated at Posted at 2023-01-22

はじめての きばんこうちく

1月ももう中旬ですが・・・
新年あけましておめでとうございます!

今回は!
新人になって初めて一人で基盤構築をした話です!

KibanOverview.jpg
↑今回構築した基盤の構成図

はじめに

ある日

会津若松で行われるハッカソンに基盤を提供して欲しいというお話を頂きました。

👤「学習もかねて基盤構築をやってみましょうか」

ということで・・・
データ連携基盤を構築することになりました~!
(難しそうだけど、頑張ってやってみよう!😅)

「わたしたちのウェルビーイングのためのハッカソン」

福島県会津若松市で2018年度から毎年開催されているハッカソンです!

2022年度 開発の例

🐟治療ではない睡眠支援アプリ「スイミーん」眠れぬ時間に投影する「うとうとアクアリウム」
🐱ネコのいまの気持ちがわかる!「どっちなの?」ボタン
👬【助け合いで自分の町を自慢の町に】well-beingなマップを共創するサービス「well-city」
👶赤ちゃんの行動ログで好奇心を見える化できる「赤ちゃん大喜利カメラ」
🌞「わたしとあなたの"ウェル"が、一目で分かる!」~まちの元気を可視化する街路灯~
などなど、個性的で面白い開発が行われていました!

ウェルビーイングって?

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。
(日本WHO協会訳)

ざっくりと「健康で仕事もプライベートも充実していて、幸せ」という状態と理解しています🤔

ハッカソンって?

一言でいうと「開発をするイベント」です!

他のイベントと違う特徴として

  • 参加者同士でチームを結成(チームで参加することも可能)
  • 限られた時間の中で開発を行う
  • 開発したものについて発表し、競い合う

技術力のあるなし関係なく、様々な背景を持った人と関わることが出来ます!

ハッカソンの様子
IMG_7498.JPG

チーム開発の様子
IMG_0583.JPG

夜は焚火を囲んでの団らん
DSC_0418.JPG

おさんぽ会(市内散策)
DSC05566.JPG

2023年度も開催を予定しているそうなので、ご興味のある方は参加を検討してみては?
2022年度公式ホームページ

データ連携基盤とは

スマートシティを実装する上で必要とされている要素

なるほど?🤔
もう少し詳しく見ていきましょう!

20220926_Denen_02.png
※デジタル田園都市国家構想のイメージ図

謎の大地にプロペラがついて空を飛んでいるような図なので、
一部ではラピュタと呼ばれています。(バルスが怖いですが・・・)

赤い〇を付けた部分がデータ連携基盤の立ち位置になります。
ざっくり言えば、データやサービス同士を連携して生活に役立つサービスを創出するための基盤ということです!

例)防災×介護
位置データや避難所データを組み合わせて避難計画を策定するサービス×介護支援アプリ
→ 災害発生時に支援が必要とされる人と支援する人をつなげることでより安全な暮らしを実現!
参考URL

利用者からは見えない部分ですが、新たなサービス創出の根本部分ということになります!

データ連携基盤を構築する上で、国から活用が推進されている技術FIWAREというものがあります!
これはEUで官民が連携し、オープンな場で開発が進められて作られたオープンソースのプラットフォームです!
以下にHPの情報を載せておきます。

今回はこのFIWAREを使って基盤構築を進めていきます!

それでは早速作っていきましょう!

↓GitHubのリポジトリ(今回使ったyamlファイルを入れています!)

利用した技術

以下を利用して基盤を構築しました!

  • Azure AKS(Azure Kubernetes Service)

ハッカソン終了後も開発を続けるチームがあるという事で、
今後の拡張についても考え、しっかりとKubernetesで構築を行いました!

  • FIWARE
    • Orion → データ登録側とデータ利用側の仲介機能(ブローカー機能)
    • MongoDB
    • QuantumLeap → 時系列データの管理と蓄積
    • CrateDB
    • Kong → APIキーによる認証

技術についての調査

  • Azure AKS
    公式のドキュメントやネット上の情報が充実しており、調査は順調に進みました!

  • FIWARE
    新しい技術ということで、ネット上に情報・事例が少なく・・・
    主に公式のドキュメントを参考に構築を進めていきました!
    (以下の構築編では公式にも明記されていない仕様に苦しめられたりもしています😭)

Azure AKS構築

Azure AKSの構築はポータル上から行いました!

① Azureポータルにログイン
② ポータル上部にある検索バーで"Kebernetes サービス"と検索
③ 以下の設定でAKSを構築!

設定内容

サブスクリプション:任意
リソースグループ:任意
クラスター名:任意
地域:任意(私は"Japan East"で作成)
ノードサイズ:Standard A4 v2
スケーリング方法:手動
ノード数:3
※その他の設定はデフォルトで行いました!

Azureが構築してくれるまで少し時間はかかりましたが、問題なく完了しました!
※CLIからも構築出来ますが、Azure初心者だったので、ポータルから作成しました😋

Orion,MongoDB,Kongの構築

この3つの構築は以下の記事を参考に構築しました!
ほとんど同じになってしまっているので、技術に明るい方は以下の記事を見た方がわかりやすいかもです😅
FIWAREと画像処理の連携

ここからはAzure CLIを用いて構築を行っています!

下準備

① Azureにログイン
azure login --tenant TENANT_NAME
② Kubernetesにログイン
az aks get-credentials --resource-group RESOURCE_GROUP_NAME --name AKS_NAME --overwrite-existing

MongoDB構築

① MongoDBはHelmを利用して構築
helm repo add azure-marketplace https://marketplace.azurecr.io/helm/v1/repo
helm repo update
helm install azure-marketplace/mongodb --name-template mongodb -f ./qiita-fiware-construct/MONGO_DB.yaml

「ってあれ・・・?」

「3台中、1台しかデプロイされないんですが・・・😅」

~十数分後~

「3台ともデプロイされている!」

デプロイに時間がかかる場合があるので、待ってみましょう!
先に以下のクラスタの設定をすることで、デプロイされることもあったりしました。

② MongoDBのクラスタ設定
kubectl run mongodb-client --rm --tty -i --restart='Never' --image marketplace.azurecr.io/bitnami/mongodb:4.4.15-debian-10-r2 --command -- \
  mongosh admin --host 'mongodb-0.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-1.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-2.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017' \
  --eval 'rs.add("mongodb-1.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017")'
kubectl run mongodb-client --rm --tty -i --restart='Never' --image marketplace.azurecr.io/bitnami/mongodb:4.4.15-debian-10-r2 --command -- \
  mongosh admin --host 'mongodb-0.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-1.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-2.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017' \
  --eval 'rs.add("mongodb-2.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017")'
kubectl run mongodb-client --rm --tty -i --restart='Never' --image marketplace.azurecr.io/bitnami/mongodb:4.4.15-debian-10-r2 --command -- \
  mongosh admin --host 'mongodb-0.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-1.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017,mongodb-2.mongodb-headless.default.svc.cluster.local:27017' \
  --eval 'rs.status().members.map(function(e) {return {name: e.name, stateStr:e.stateStr};})'

OrionとKongはレプリカ数を1にして構築しました!

理由としては以下の2つになります。

  • ハッカソンで利用される基盤であり、そこまで高い可用性を求められていなかったため
  • リソースを抑えるため

Orion構築

記事としては面白くないけど 特に問題なく完了!
※ちなみに、MongoDBのデプロイがうまくいっていないと再起動を繰り返します

① Orionをデプロイ
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/ORION_SERVICE.yaml
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/ORION_DEPLOYMENT.yaml

Kong構築

① Kongをデプロイ
kubectl create -f https://bit.ly/k4k8s
kubectl -n kong scale deployments.v1.apps/ingress-kong --replicas=1

IPアドレスをそのまま晒すのは微妙だということで、ドメインを取得!

② DNS設定

Azureポータル上で"App Service ドメイン"と検索し、一意のドメイン名を所得!(人生初😋)
※ドメイン1つにつき、11.99米国ドルかかります

APIキーを使った最低限の認証を設定します!

③ Kongの設定

(i) HTTPS通信とするためにCert-managerをデプロイします。

kubectl apply -f https://github.com/cert-manager/cert-manager/releases/download/v1.8.2/cert-manager.yaml

(ii) 基盤を利用しようとする通信がKongを通過するように設定

az network dns record-set a add-record --resource-group DNS_RESOURCE_GROUP --zone-name "DOMAIN_NAME" --record-set-name "HOST_NAME" --ipv4-address "KONG_EXTERNAL_IP"

(iii) TLS証明書を取得

kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/CERTMANAGER_CLUSTERISSURE.yaml

(iv) HTTPS通信のみを許可するように設定

kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/KONG_INGRESS.yaml

(v) APIキーを使って通信する設定

kubectl create secret generic kong-keyauth --from-literal=kongCredType=key-auth --from-literal=key=API_KEY
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/KONG_CONSUMER.yaml
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/KONG_PLUGINS.yaml

(vi) Orionへの通信設定

  • 今回は特にAPIに特に制限を設けない
  • ホスト名の設定
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/ORION_INGRESS.yaml

QuantumLeap,CrateDBの構築

QuantumLeap構築

Orionの構築を参考にしてyamlファイルを作成し、デプロイ

Quantumleapをデプロイ

デプロイを行う

kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/QUANTUMLEAP_SERVICE.yaml
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/QUANTUMLEAP_STATEFULSET.yaml

QuantumLeapへの通信設定

  • APIはGETのみを許可
  • ホスト名を設定
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/QUANTUMLEAP_INGRESS.yaml

CrateDB構築

ここが最も大変だった構築です😭

「Helmを使って1発構築しちゃおう!」
→ 見つかった使えそうなHelmチャートは2つ!

1つ目 外部から入ることのできるポートを開放してしまうため、今回の構築に合わない

2つ目 デプロイ後、何度も再起動を繰り返す(原因不明)

2つ目はよく見たら、versionが0.2.0でしたね😅

結局、自分でyamlファイルを書きました(笑)

CrateDBをデプロイ
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/CRATEDB_SERVICE.yaml
kubectl apply -f ./qiita-fiware-construct/CRATEDB_DEPLOYMENT.yaml

CrateDBを複数台で冗長化したかったのですが、クラスター化をする必要がありました。
しかし、クラスター化をするために設定が少々ややこしく、手間がかかってしまいます🤔

今回はハッカソンでの需要と構築の手間を考えて1台の構成で進めることにしました。

時系列データを挿入するための設定

QuantumLeapへ時系列データを直接挿入することは基本的にはないようです。
Orionを通じて、データ挿入をするため、以下の設定を行います!

OrionへのSubscription設定
curl -v localhost:1026/v2/subscriptions -s -S -H 'Content-Type: application/json' -X POST -d @ ./qiita-fiware-construct/SUBSCRIPTION_SETTING.json

※データの取り出しについての注意事項
QuantumLeapにデータを挿入する際にOrionがデフォルトで"fiware-ServicePath: /"と設定されます!
fiware-ServicePathを指定せずにデータ取得を試みても、何も見つかりません!
公式のドキュメントにも明記されておらず、構築に問題があると思い、何度も何度も見直ししていました・・・😪

具体的な利用方法についてのマニュアルを作成!

FIWARE使い方

おわりに

今回はチームメンバーに助けて頂くこともありましたが、
基本的には一人で新しく、情報の少ないFIWAREを使った基盤の構築を行いました。

技術以外の部分で学ぶことも多く、とても良い経験となりました!
今年度末にまとめたものを記事として投稿予定ですので、お楽しみに😉
(今年度末に投稿予定)

この記事がデータ連携基盤を活用しようとしている方の助けになれれば幸いです。

ありがとうございました!

13
11
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?