LoginSignup
1
0

UiPath Studio 2023.10.1 Activity 標準全ツリー(チートシート)と、2023.10.0との差異(プロセスの対応OS:Windows)

Posted at

注釈

プロセスの対応OSが「Windows」用ですので注意してください。
(今回も Windows-レガシ用は作成しておりません)
UiPath Studio 2023.10.1で取得したActivityツリー(デフォルトのままで追加/削除Activityは無し)です。
モダン使用のツリーですが、クラシック分も後ろの方にあります。
今回も「利用可能」分が大量なので分けてあります。
皆さんなりのビューアで見るでしょうし、等倍でなく少し縮小しても内容は判別できますし、少しスクロールして見るのは許容範囲という方もいると思うので、いくつかのサイズを置いておきます。
(下に行くほど横長です。サイズが半端値なのは、できるだけ小さい矩形範囲に納めるためです。)

今回、2023.10.0と2023.10.1の差異抽出を行いました。

ツリー取得時のプロジェクトの依存関係(プロセスの対応OS:Windows)

UiPath.Excel.Activities = 2.22.3
UiPath.Mail.Activities = 1.21.1
UiPath.System.Activities = 23.10.3
UiPath.Testing.Activities = 23.10.0
UiPath.UIAutomation.Activities = 23.10.6

Activityツリー(「インストール済み、アクティビティ、トリガー、クラシック」分)

グラフィック的に差異を抽出したところ、以下のように無視できる範囲と判断し、段組みツリーの作成は行いませんでした。
必要であれば、2023.10.0版のこちらをお使いください。
差異_23.10.0比.png

Activityツリー(「利用可能」分)

(全体サイズが大きいので一部サイズのみ抜粋)
4027x2088 ** 4K等倍表示で縦高さを最大限に活かせるサイズ(ブラウザのF11全画面表示など) **
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_W4027H2088.png

4301x1933
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_W4301H1933.png

4642x1799
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1799.png

5212x1578
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1578.png

5880x1403
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1403.png

6761x1204
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1204.png

7670x1051 ** FHD表示のブラウザF11全画面表示で100%表示時に上下が切れないサイズ **
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1051.png

7880x1009
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H1009.png

8778x898 ** FHD表示のブラウザで100%表示時に上下が切れない位 **
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_H898.png

2023.10.0と2023.10.1の差異(「利用可能」分)

左が2023.10.0、右2023.10.1で差異を抜き出しています。差異はあくまで「絵的に」見た目の差であり、機能の差は表していません。
中央部の赤文字数字、記号は連番と、A:追加、D:削除、U:更新を表しています。(連番はこの説明をわかりやすく書くために付加)
アイコンが変わっているだけの場合もあります(例:8U等)。
(補足:アイコンや文字のごく小さい範囲(今回は5Line分未満)のみの変更は抽出していません。アイコンの絵柄の一部が変わっただけと判断して、その程度の差異なら不要だろうと(例:6U等))
それ以外でここに出ていない部分は(自作比較アプリにバグがなければ)一致しているはずです。(コンペアという題材で本一冊書けるとか)
差異_利用_23.10.0比.png

2023.10.0と2023.10.1の差異記号が付加されたActivityツリー(「利用可能」分)

7670x1051のみ(FHD表示のブラウザで見る場合は、F11全画面表示で)
US2023.10.1_Win_Activity_利用_PadL2_差異_H1051.png

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0