0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

LeetCode "45. Jump Game II"に、Dijkstra's algorithmで挑んだ話

Last updated at Posted at 2021-08-14

Time Limit Exceededです。whileの中で線形探索を毎回おこなっているのが、おそらくの原因です。

#問題

非負整数の配列numsが与えられています。あなたは、開始時には配列の最初のインデックスにいます。

配列の各要素は、その位置から最大で跳べる幅を表しています。

あなたの目標は、最小の跳んだ回数で、最後のインデックスにたどり着くことです。

常に最後のインデックスにたどり着くと仮定して大丈夫です。

問題は、ここから挑戦できます。
https://leetcode.com/problems/jump-game-ii/

#方針

今いるインデックスから次に行くインデックスへ跳んだ回数は、グラフ理論いうところの距離として表現できます。

スタート地点から、グラフ内の全地点の最短の距離を求めるアルゴリズムとして、Dijkstra's algorithmがあります。

Dijkstra's algorithmは、負の値の距離があると使うことができません。今回は、跳んだ回数という正の値しかとらない数字を距離として使うので、Dijkstra's algorithmを使えます。

ダイクストラのアリゴリズムについては、私は『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』で学びました。

グラフ理論⑤(ダイクストラのアルゴリズム): https://www.youtube.com/watch?v=X1AsMlJdiok

動画の黒板にはこう書いていあります。

1 始点に0を書き込む
2 未確定の地点の中から最も小さい値をもつ地点を1つ選び、その値を確定させる(ルート記憶)
3 2で確定した地点から直接つながっていて、かつ未確定な地点に対し、かかる時間を計算し、画期込まれている数より小さければ更新する
4 全ての地点が確定していれば終了、そうでなければ2に戻る

今回は、すべての地点の最短距離を求める必要はありません。一番最後のインデックスへの最短距離が、欲しい値です。一番最後のインデックスへの最短距離が求まったら、そこで値を返して終了するようにしましょう。

そのため、今回はこのようにします。

1 始点に0を書き込む
2 未確定の地点の中から最も小さい値をもつ地点を1つ選び、その値を確定させる(ルート記憶)。ただし、複数の地点が最小だった場合、最も配列の終わりに近い地点を選ぶ
3 2で確定した地点から直接つながっていて、かつ未確定な地点に対し、かかる時間を計算し、画期込まれている数より小さければ更新する
4 一番最後のインデックスが確定していれば終了、そうでなければ2に戻る

#コード


import copy

class Solution:
    
    def jump(self, nums: List[int]) -> int:
        # len(nums)は何度も使いそうなので、予めもらっちゃう。
        len_nums = len(nums)

        default_dict = {'distance': float('inf'), 'is_ditermined': False}

        # ノードを作る。
        nodes = [copy.deepcopy(default_dict) for _ in range(len_nums)]

        #1 始点に0を書き込む
        nodes[0]['distance'] = 0

        # 4 一番最後のインデックスが確定していれば終了、そうでなければ2に戻る
        while not nodes[-1]['is_ditermined']:
            # 2 未確定の地点の中から最も小さい値をもつ地点を1つ選び、その値を確定させる(ルート記憶)。
            # ただし、複数の地点が最小だった場合、最も配列の終わりに近い地点を選ぶ

            # 線形探索を行うために、候補の場所を記録する辞書(cur_min)を作る。
            cur_min = {'index': len_nums, 'value': float('inf')}
            for i, node in enumerate(nodes):
                node_distance = node['distance']
                if not node['is_ditermined']\
                and node_distance <= cur_min['value']\
                and node_distance != float('inf') :
                    cur_min['index'] = i
                    cur_min['value'] = node_distance

            # cur_minで示されるnodeを確定させる。
            # 線形探索は、配列の左端から右端へと行われているので、
            # 「ただし、複数の地点が最小だった場合、最も配列の終わりに近い地点を選ぶ」は達成されている。

            #何回もcur_min[index]を書くのが面倒なので、curに省略する。
            cur = cur_min['index']

            nodes[cur]['is_ditermined'] = True

            # cur_min[index]から跳べる場所全てについて考える。
            for i in range(nums[cur] + 1):
                # 3 2で確定した地点から直接つながっていて、かつ未確定な地点に対し、
                if not nodes[min([len_nums -1, cur + i])]['is_ditermined'] :
                    # かかる時間を計算し、書き込まれている数より小さければ更新する
                    # 跳びすぎてnumsのrangeを突き抜けないように、minで押さえつける。
                    nodes[min([len_nums -1, cur + i])]['distance']= min([nodes[min([len_nums -1, cur + i])]['distance'], cur_min['value'] + 1])

        return nodes[-1]['distance']

結果:Time Limit Exceeded
TimelimitExceeded.png

#反省
おそらく、whileの中で線形探索を毎回おこなっているのが、Time Limit Exceededの原因だと思います。
ただ、もう午前2時なので、これを解決するには遅すぎます。
続きは、また次回に!
ストゼロ飲んで寝ます!

#追記:結局、どうすれば解けるのか

https://leetcode.com/problems/jump-game-ii/discuss/170518/8-Lines-in-Python!-Easiest-Solution!

ここで提供されている解答がとてもシンプルです。


class Solution:
    def jump(self, nums: List[int]) -> int:

        # numsの長さが1以下の時には、0を返す。
        if len(nums) <= 1:
            return 0

        # ポインターを2つ用意する。
        # lの初期値は0。
        # rの初期値は、lの初期値から跳べる最大の場所。
        l = 0
        r = nums[0]

        # ここまでアルゴリズムが来ているということは、1回の跳躍は確定している。
        times = 1

        # ポインターrが、numsの端を
        end = len(nums) - 1
        while r < end:
            #跳躍回数を1回加算する
            times += 1
            # 今回の跳躍では、rまでは到達できることが保証されている。
            # そのため、rの値を次のステップのlにすることができる。
            # 今回の跳躍で、現在のrを越えるもののうちの最大値を、
            # 次のステップのrにする。
            # l番目からr番目までにある各iについて、
            # i番目から、nums[i]だけ跳んだものの最大値を、次のステップのrにする。
            next_r = max(i + nums[i] for i in range(l, r + 1))
            l = r
            r = next_r
        return times


LR.png

こんなの、思いつかねーぜ!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?