73
58

More than 5 years have passed since last update.

Amazon GameSparks for Unityを触ってみた

Last updated at Posted at 2018-04-14

Amazon GameSparksとは

Amazonが昨年買収したゲーム向けBaaS(Backend as a service)です。
AWS、GCPなどのIaaSより上のレイヤーで展開するサービスで、サーバーインスタンスが隠蔽されたマネージドサービス系になります。

gamesparksロゴ.png
https://www.gamesparks.com/

GameSparksはデータベース、ユーザー認証、マルチプレイ、アナリティクスなど包含するサービス範囲が広いことが特徴です。また、管理画面上でのテストの実行や、ゲーム専用の管理画面を自分で設計できるAPI、クラウド側でjsを実行できる環境など、広いカスタマイズ性があります。

最近こうしたBaaSはGoogleのFirebase, MicrosoftのPlayfab, FJCTのNCMBなど大手IaaSベンダー各社が展開しており群雄割拠という雰囲気です。
AmazonはMSについでBaaS後発組でして、どうするのかな?と思っていたのですが、AWSの上で展開していた会社を買収する形で自社サービスとして擁立となりました。
今後はAmazon Game Techとの等号が今後進み、機能拡充がますます期待できるといえるでしょう。

プラットフォームはPC, Mac, iOS, Androidに加え、PS4, Xbox One, Switchなど各コンソールゲーム機にも対応しています。
私の事業が主にSteam・コンソールゲーム機向けのインディーゲームの開発ですので、ゲーム機タイトルでの実績があることが決め手となり、今回の評価に踏み切りました。

7daystodie.png

ゲームエンジンにはUnity, Unreal, Corona, Construct 2に対応しています。Amazon Game TechといえばLumberyardですが、今のところは対応していないようで、今後対応が進むかと思われます(LumberyardにはGemsがあるので大丈夫そう?)

料金体系ですが、企業の場合は要相談みたいです。インディーライセンスがあり、専門学校の学生や3人以下で作っているゲームなら2セント/MAU、最初の100,000/月 は無料だそうです。
https://www.gamesparks.com/pricing/

以前からGameSparksの存在は知っていましたが、先日の「Amazon Game Tech Night #5」で改めて興味を持ち、このエントリを書きました。
同じタイミングで、Amazonのゲーム開発者向け最新情報の発信役として @AmznGameTechJp が最近開設されました。

ちなみに日本のゲームメディアGameSparkとは何も関係がありません。ややこしい。

準備編

アカウントの取得

まずは何はともあれアカウントを取得します。
https://auth.gamesparks.net/register.htm

終わったら、管理ページ内で新規プロジェクトを作成します。GameSparks内では「Game」という単位になります。「Add New Game」から作っていきます。

新規Gameの作成.png

ここではプロジェクト名、セッションが自動切断される時間(設定をスキップすることもできる)を設定。

次に利用する機能と連携したいプラットフォームを選びます。

機能とプラットフォームの選択.png

テスト目的ならとりあえず機能は全部オンでいいと思います。プラットフォームは自分がタイトルリリースしそうな部分のみで。(おそらく後から変えられると思います。)

最後に、アクセスを拒否する国を選んで、、Createをクリックして完了です。
日本からのみアクセスを許可したい場合、→→を押して全部の国を拒否にした後、japanだけ「Access Allowed」に残しておく感じです。

サービスを運用するリージョンを選択.png

(国の中にChinaがあるけど使えるのかしら)

プラグインパッケージのインポート

unitypackageは以下からダウンロード可能です。
https://docs.gamesparks.com/sdk-center/unity.html

しばらく前まで、Unity Asset Storeの一等地に超でかい広告を出していたのですが、GDCを境にひっこめてしまったようです。

いつものようにUnityで新規プロジェクトを作り、Assets→Imports Packageから入れてしまいましょう。
すると、GameSparksの専用メニューが追加されます。

追加されたメニュー.png

ここからUnityのProjectとGameSparks側のプロジェクトを紐づけます。Edit Settingsを開くと、GameSparks側の設定をするScriptable Objectがインスペクタに表示されます。

Unity内でのGameSparksの設定.png

ここに、管理画面に表示されているAPI KeyとAPI Secretを入れていきます。
「Credential」はGameSparksへのアクセス制限プロファイルみたいなやつで、デフォルトは「device」に設定されています。
(独自の管理画面作ったりする際に利用する?調査中。。)

Credential.png

API KeyとAPI Secretをいれたら、「Debug Build」にチェックを入れて「Test Configration」をクリックします。
するとエディタ再生が走り、テスト画面が自動で実行されます。
GameSparksには公寿酢する「Test Harness」と呼ばれるテスト機能を管理画面に持つのですが、同様のテストをUnityエディタ上で実行できる仕組みになります。

TEST UI.png

左上に「Available」と表示されていれば、ひとまず接続成功です。

リーダーボード(ランキング) にデータを送ってみる

手始めとして、リーダーボード(ランキング)機能を触っていくことにします。参考にしたドキュメントは次のものです。
https://docs.gamesparks.com/documentation/configurator/leaderboards/

Eventの作成

GameSparksと通信を行う時は、Eventと呼ばれる関数を管理画面内で作成し、それをUnity側から叩く手順になります。
まずは、リーダーボードにスコアを送信するためのEventを作ってみましょう。

管理画面でConfigurator -> Eventを開き、「Add」ボタンから新規のEventを作成します。
一番上の「Short Code」は、Unityから通信するときのユニークな名前です。管理画面内の名前、説明文を書いてSaveを押すと作成されます。

SENDSCOREイベント.png

続いて、このEventsがどんなデータを持つことができるのかを「Attributes」に設定していきます。「Attributes」の右端にあるAddボタンをクリックして、新規に作成します。

アトリビュートの設定.png

名前「Score」、コード内で呼び出すときのユニーク名は「SCORE」、値の方は数値、デフォルト値は0、集計するときのデフォルト設定はMaximum(Group by的なことをやろうとするときの設定?)にしておきます。
Save And Closeをクリックすると設定を保存してEvent一覧に戻ります。

リーダーボードの作成

管理画面でConfigurator -> Leaderboardsに移動し、「Add」から新しいリーダーボードを作成してみましょう。

Leaderboardに新規作成.png

とりあえすShort Codeは同じく「SCORE」で設定していきます。
リーダーボードに対しては週ごと・日ごとにランキングをリセットしたり、ハイスコアの際に津位置したりといった設定ができます。
Saveでいったん保存しましょう。

Eventの作成がうまくいっていれば、Fieldsの右端に「Add」ボタンが見えています。
Send Scoreイベントを選び、Save and Closeでリーダーボード一覧に戻ります。

リーダーボードのテスト

作成したイベントが意図したとおりに機能するかどうか、管理画面の「Test Harness」でテストできます。
左メニュの「Test Harness」をクリックするとテスト画面が表示されます。

リーダーボードの機能を試すには、何らかの手段でユーザー認証しておく必要があります。とりあえずRequests下のAuthenticationから「RegistrationRequest」を選択し、ユーザー名・パスワード認証でユーザーを作成します。

TestHarnessでユーザーを作成.png

緑のSend Requestをクリックしてデバイスによる認証をしておきます。Connection欄にAuth Token、Player IDに値が入っていれば成功です。

次にRequests下の「Log Events」を選択します。「Send Score」と先ほど作成したEventが見えていると思いますので、クリックしてみましょう。

TestHarnessのSendScore.png

JSONリクエスト内のSCOREの数値を自由に変えて、Send Requestをクリックします。これで、リーダーボードに値が保存されまいた。

逆にリーダーボードから値を取得してみましょう。JSONリクエスト欄に次の値を記入し、Send Requestをかけます。

{
  "@class": ".LeaderboardDataRequest",
  "entryCount": 100,
  "leaderboardShortCode": "SCORE"
}

リーダーボードの値の取得.png

これでリーダーボード内のデータの取得ができることが確認できました。

Unity Editorからスコアを送信

では、このリーダーボードにUnity Editorから書き込みを行ってみましょう。

初めに空のシーンを用意し、空のオブジェクトを作って「GameSparksUnity.cs」をアタッチします。
アタッチしたら、インスペクタのSettingフィールドに、先ほどAPIKEYなどを設定したScriptable Object「GameSparksSettings」の参照をいれます。

image.png

なおこのオブジェクトはシーンに居続ける必要がありますが、Don'tdestroyonloadやシングルトン化が されていません 。
シーンが切り替わる際はGameSparksUnityがかぶったり消えたりしないようにしましょう。

続いてからのスクリプトを用意し、「ログイン」と「スコアの送信」を行うスクリプトを記述します。


using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using GameSparks.Api.Requests;

public class GameSparksLeadboardTest : MonoBehaviour
{
    private void Start()
    {
        new AuthenticationRequest().SetUserName("Testman").SetPassword("123456").Send((response) => {
            if (!response.HasErrors)
            {
                Debug.Log("Player Authenticated...");
                PostScore();
            }
            else
            {
                Debug.Log("Error Authenticating Player...");
            }
        });
    }

    private void PostScore()
    {
        new LogEventRequest().SetEventKey("SEND_SCORE").SetEventAttribute("SCORE", "1234").Send((response) => {
            if (!response.HasErrors)
            {
                Debug.Log("Score Posted Successfully...");
            }
            else
            {
                Debug.Log("Error Posting Score...");
            }
        });
    }
}

かなり雑ですが、Start()時にログイン処理を行い、成功したらPostScore()を呼びます。
ログイン時には「SetUserName」に先ほとTest Harnessで作成したユーザー名、「SetPassword」にパスワードを使用します。

PostScore()内では「SetEventKey」にEventで作成したShortCodeである「SEND_SCORE」を指定し、アトリビュートにSCORE、値は適当に設定します。
これでエディタ実行を行うと、ログイン処理とリーダーボードへのスコア送信が行われます。

スコアデータのポスト成功.png

コンソールにSuccessfullyと表示されたら、管理画面に戻ってデータが保存されているか確認してみましょう。
先ほどと同じようにTest Harnessからリクエストして確認することもできますが、今回は「Data Explorer」という機能から、リーダーボードにどんなデータが突っ込まれているかを直接確認しましょう。

左メニューから「Data Explorer」を選び、しばらく待つかCollectionsのリロードボタンをクリックします。
表示された「Leaderboards」から自分で作成したリーダ-ボードを選択します。

データが大量にある場合はここでクエリ(検索条件)やらを指定しますが、いまは2つ3つだと思うのでFindをクリックします。
すると、リーダーボード内に入っている生データがガバッと表示されます。

DataExplorer.png

先ほどUnityから送信したデータが確認できたら、成功です!

とりあえず触ってみて

ひとまずデータを出し入れしただけですが、実装難易度の高さはFirebase > GameSparks > NCMBという順かなと感じました。
データを送るために何段階か手数は必要ですが、そのかわり自由度の高い運用ができそうです。

他のBaaSにない魅力として、リアルタイムのマルチプレイをサポートしている点が個人的に気になっています。
次回はリーダーボードのUnityEditor上での表示か、マルチプレイ回り調査してみようと思います。

ただjsまったく分からないマンなので、Cloud Codeを使ったサーバー側機能開発とかは誰か書いてもらえると嬉しい。。。

追記:続き書きました。ランキングデータのアプリでの取得とサインイン処理について書いています。 https://qiita.com/Takaaki_Ichijo/items/9249999aad5b0bfdaf2b

73
58
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
73
58