LoginSignup
2
2

More than 1 year has passed since last update.

Dynamics 365 Finance and Operations ~ Materials Requirements Planning(MRP:資材所要量計画)~

Posted at

MRP(Material Requirements Planning System)とは

・狭義では、半製品・部品・材料について、「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」購買したり製造したりするための計画を行うことを意味する。(恐れずに言えば、D365 FO は MRP としては、これを意味する。)
・広義では、製造物に関する「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」の計算だけではなく、生産能力計画(設備とか)、人員計画、物流計画を行うことを意味する。⇒「MRP2」や、生産資源計画(Manufacturing Resource Planning)とも言われている。

MRPの基本

MRPの基本的なフロー。Master Planningは、正味所要量を算出することです。正味所要量 = (総)所要量 - 在庫量
image.png

Master Plan

Master Plan は「品目」「在庫トランザクションの増減(販売注文、発注、製造オーダーなど)」「手持在庫」「保管分析コード」「カレンダー」などの要素から、計画オーダーを算出。
image.png
プランタイプは、静的と動的の二種類あります。
image.png
実行は手動でもできますが、MRPといえば夜間バッチですよね(笑)
image.png

補充グループ・品目補充

補充グループとは、正味所要量をどう計算するか(期間、Min/Max、タイムフェンス、Postive/Negative)を定義したグループです。そしてそれを品目やサイト/倉庫や法人に対してセットします(二つ以上にセットしている場合はオーバーライドされます)。
image.png
image.png
image.png

カレンダー・日数

品目や実稼働日に合わせて発注・製造・移動のリードタイムを計算してくれます。
image.png
image.png
image.png

MRPに限った話ではないですが、配送日数も設定しておきましょう。
image.png

計画オーダーの確定

計画オーダーが正味所要量を計算してくれます。当然、部品表(BOM)で構成されている製品であれば、紐づく部品に対しても計画オーダーが作成されてきます。例えば以下の部品のケースだと、今0個の手持在庫だが、2個はある販売注文に紐づくもの、10個は安全在庫として必要な量、ということで12個の正味所要量となっています。
image.png
計画発注オーダーは売買契約に基づいて作成することもできます。
image.png
Firm(確定)は手動でも行えますが、タイムフェンスによる自動確定することも可能です。
image.png

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2