LoginSignup
6
7

『New Relicユーザーと語るオブザーバビリティの実践』のまとめ

Last updated at Posted at 2024-05-15

オンラインイベントを開催しました!

2024年4月24日に、Qiita x New Relicで『New Relicユーザーと語るオブザーバビリティの実践』と題してオンラインイベントを開催しました。

参加した方から 「オブザーバビリティの理解が深まった」「ユースケースがわかりやすかった」 といったコメントをいただいたので、ぜひNew Relicの活用のヒントにしていただければ幸いです。

アーカイブ動画が公開されているのでぜひチェックしてください!

イベント概要

項目 内容
タイトル New Relicユーザーと語るオブザーバビリティの実践
〜ユースケースで知る開発、運用におけるオブザーバビリティとは?〜
イベントページ https://increments.connpass.com/event/311823/
アジェンダ 1. オープニングセッション
2. ユーザーによるユースケース紹介
3. パネルディスカッション

1. オープニングセッション

オープニングセッションでは、オブザーバビリティとは何なのかをシステムの問題解決の3ステップ 「問題に気づく」「問題の原因を特定する」「原因を取り除く」 をベースにして話しています。

セッション内容を簡単にまとめると、、、

発見できていないし、原因もわからない

問題が発生した時にシステムがオブザーバビリティ(可観測性)を備えていないと、問題に気づけ無いだけでなく、簡単に問題の原因を特定することができない

問題解決の3ステップ

そのため、ユーザーからの指摘によって問題に気づい、シニアなエンジニアが独自の方法で情報を集めて原因を特定していることが多いのではないでしょうか?

逆に、システムがオブザーバビリティを備えていると、いち早く問題に気づいて、かつ、シニアなエンジニアだけでなくジュニアなエンジニアや最近ジョインしたエンジニアでも原因を特定することができます。

オブザーバビリティプラットフォーム

オブザーバビリティをシステムに備えるためにオブザーバビリティプラットフォームを活用することで、これまでは熟練のエンジニアが独自の方法で手作業で実施していた作業が不要になるので、シニアなエンジニア以外でも原因特定の作業が可能となります。

オブザーバビリティプラットフォームを活用して、トラブルシューティングの民主化をしましょう!

【発表用】Qiita x New Relicオンラインイベントスライド2024-04-24 (3).png

といっても、はじめから完璧に実施するのは難しいのでステップを踏んでデータを収集するところからはじめましょう!

という内容でした。

こちらでオープニングセッションの資料を公開しているので参照ください。

2. ユーザーによるユースケース紹介

2023年12月に開催したAdvent Calendarの受賞者の中から3名にLT登壇いただきました。


株式会社エアークローゼット:工藤 和人氏

データベース周りの問題を突き止めて、エアークローゼットのスタイリストが1回洋服を選定する際に18.15秒の所要時間削減、年間で2520時間削減に成功した話をされています。


ディップ株式会社:小森谷 良輝氏

レガシーシステムの技術的負債を返済しつつ、エンジニアが担当領域だけでなくシステム全体に興味を持ったり、ビジネスサイドのダッシュボードもNew Relicに移行することで、エンジニアとビジネス担当者がお互いの仕事に興味を持つきっかけとなった話などをされています。


株式会社サーバーワークス:塩野 正人氏

監視代行サービスにおいてユーザー企業の要望に答えてNew Relicを使ってPing監視をする方法として、Syntheticsを使ったPing監視、Flexを使ったPing監視、ktranslateを使ったPing監視の3つを体系的にまとめられています。


各LTの詳細はアーカイブ動画で内容をご確認ください!

3. パネルディスカッション

LT登壇頂いた3名に参加いただき、実際にどのようにNew Relicを活用しているかQiita清野さんのファシリテーションで下記のお題目でパネルディスカッションを実施しました。

  • オブザーバビリティと高める意味とは?
  • オブザーバビリティを活用する上で苦労したこと、工夫したこと
  • オブザーバビリティに対して取り組んでいきたいこと

New Relicユーザーのリアルな話が詰まっているのでこちらもアーカイブ動画で内容を確認ください!

まとめ

Qiita x New Relicで開催した、『New Relicユーザーと語るオブザーバビリティの実践』 の概要をまとめました!
オンライイベントのアーカイブ動画が公開されているのでぜひチェックいただいて、オブザーバビリティに対する理解を深めていいただくとともに、実際のユーザーのユースケースを元に活用方法を検討いただけると幸いです。

オンラインイベントのアーカイブ動画はこちら
オープニングセッションの資料も公開してます!

その他

New Relic株式会社のQiita OrganizationOrganizationでは、
新機能を含む活用方法を公開していますので、ぜひフォローをお願いします。

無料のアカウントで試してみよう!
New Relic フリープランで始めるオブザーバビリティ!

6
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
7