5
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【AIエージェント入門】LangChain・LangGraphによるエージェント開発 その④ LCEL

Last updated at Posted at 2024-12-03

どうも。@TM_AIbuchoことおっさんです。
SES企業の社長が開発経験ゼロからAIを学習しています。
是非とも暖かく、時には厳しく見守っていただけると嬉しいです。

はじめに

AIエージェントの定義は明確ではないですが、一般的には特定の目的に応じて自律的に目標を設定し、タスクを実行していくシステムをAIエージェントといわれています。

LangChainによるAIエージェントを開発してみよう。
開発環境はGoogleColab、言語はPythonを使用しています。

以下書籍を参考にしています。
LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 (エンジニア選書) 単行本(ソフトカバー) – 2024/11/9 西見 公宏 (著), 吉田 真吾 (著), 大嶋 勇樹 (著)

過去の記事

【AIエージェント入門】LangChain・LangGraphによるエージェント開発 その①複数のモデルを使ってみる

【AIエージェント入門】LangChain・LangGraphによるエージェント開発 その②LangChain基礎知識

【AIエージェント入門】LangChain・LangGraphによるエージェント開発 その③ RAG入門

それでは実装していく!

入力
import os
from google.colab import userdata

os.environ["OPENAI_API_KEY"] = userdata.get("OPENAI_API_KEY")
入力
!pip install langchain-core==0.3.0 langchain-openai==0.2.0

まずはシークレットのAPIキーを読み込んで、パッケージをインストールしておきます。

LCEL

Langchain Expression Language、略してLCELです。
これで処理を繋いでいきます。

Expression Language(EL)とは、プログラミング言語の一部や構成ファイル、テンプレートファイルなどにおいて、簡単な式やロジック、ポリシーなどを記述する際に使用される言語です。

ふ~ん、なるほど。とりあえず繋ぐやつね。
やってみましょう。

入力
from langchain_openai import ChatOpenAI
from langchain_core.prompts import ChatPromptTemplate
from langchain_core.output_parsers import StrOutputParser

model = ChatOpenAI(model="gpt-4o-mini",temperature=0)

prompt = ChatPromptTemplate.from_messages(
    [
        ("system","ユーザーは疲れたおっさんです。名前を呼んで励ましてあげて。"),
        ("human","{name}"),
    ]
)

output_parser = StrOutputParser()

chain = prompt | model | output_parser

output = chain.invoke({"name":"@TM_AIbucho"})
print(output)
出力
TM_AIbuchoさん、いつもお疲れ様です!頑張っているあなたを心から応援していますよ。少し休憩を取って、自分を大切にしてくださいね。あなたの努力は必ず報われます!

ありがとう。おっさん頑張りますね。

  • model
    gpt-4o-miniを選択。temperatureは0。ちなみにtemperaturというのはどれくらいランダム性を上げるかという設定値で、0だとランダム性なし。数字が大きくなるとランダム性も上がる。(1以上とか)デフォルトは0.7だったはず。

  • prompt
    PromptTemplateを使ってプロンプトを作成

  • output_parser
    LLMからの回答を文字列として抽出する

  • chain
    それぞれをパイプ「|」でつなぎます。

そしてinvokeメソッドを実行します。
なるほど、invokeね。invokeってなんだ?

はい、分かりやすく説明しますね!

invokeは「実行する」という意味で、簡単に言うと「AIに仕事をお願いする」ためのボタンのようなものです。

例えば、あなたがAIに「猫について説明して」とお願いしたいとします。
その時のやり方を、人間の会話に例えると:

# まずAIさんを呼んできます
ai = OpenAI()

# AIさんへの「お願いの仕方」を決めます
お願いの内容 = "これについて教えてください:{トピック}"

# 実際にAIさんにお願いします(これがinvoke)
結果 = ai.invoke({"トピック": ""})

invokeは要するに「実行してください!」というボタンみたいなものです。

他の方法として:

  • たくさんの質問を一度に聞く方法(batch)
  • 結果が少しずつ返ってくる方法(stream)

などもありますが、基本的には「invoke」を使うだけで大丈夫です!

これで少し分かりやすくなりましたか?もし具体的に「こういうことがしたい」というのがあれば、それに合わせて説明できます😊

invole以外にも、Streamとbatchがあるとのこと。batchはよくわからないので飛ばしてStremはストリーミングで出力できます。

入力
model = ChatOpenAI(model="gpt-4o-mini",temperature=1)

chain = prompt | model | output_parser
for chunk in chain.stream({"name":"@TM_AIbucho"}):
  print(chunk,end="",flush=True)
出力
TM_AIbuchoさん、お疲れ様です!今日も一日頑張りましたね。少し休憩してリラックスして、また元気を取り戻してください。あなたの努力はちゃんと見ていますよ!大丈夫、今日も乗り越えられます!

ストリーミングで出力されました。temperature=1にしたので出力結果も変わりましたね。
Chainを2つ繋げることもできます。
名前を入力して、LLMの回答から名前を抽出する。LLMの使い方を間違えてますがやってみます。

入力
name_prompt = ChatPromptTemplate.from_messages(
    [
        ("system","LLMの回答から名前だけ抽出してください。"),
        ("human","{text}"),
    ]
)

name_chain = name_prompt | model | output_parser

chain_name_chain = chain | name_chain

chain_name_chain.invoke({"name":"@TM_AIbucho"})

name_chainとchainをつなげて名前を抽出できました。

まとめ

この記事では、LangChainを使用したAIエージェント開発の基礎として、LCEL (LangChain Expression Language) の使い方について解説しました。

  1. LCELの基本的な使い方
  • modelの設定(ChatOpenAI)
  • プロンプトテンプレートの作成
  • 出力パーサーの設定
  • パイプ演算子(|)を使用した処理の連携
  1. 実行方法の違い
  • invoke()による基本的な実行
  • stream()によるストリーミング出力
  • チェーンの連結による複数処理の実行

次回はRAGの発展した話題に入っていきます!なかなかエージェントにたどり着かない!

5
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?