概要
Macbook Pro(2019年製)でParallels Desktop for Macを使って、Windows10とUbuntuをサブOSとして利用しています。
ところが、Parallels Desktop for Mac上のWindows10のサウンドが出なくなり、この問題の調査をしている。という状況を記録残ししようと思い立ったわけです。
つまり、書き始めた現時点では問題は解決してません。
前提環境
下記の環境、バージョンでの状況となります。
- MacBook Pro(13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)[いわゆるIntel版 Mac]
- Monterey 12.2.1
- 16GB 2133 MHz LPDDR3
- Parallels Desktop for Mac
- Version 17(17.1.1) →17.1.2がリリースされましたが改善見られず(3/30 Update)
- Pro Edition
- Parallels Desktop上のOS
- Windows10 Pro(21H2)
- Ubuntu20.04.4 LTS
症状情報
Windows10の音が出ない症状
まず、MacOS上では問題なく音は出ます。
確認をする方法として、簡易的ですがChromeブラウザでYoutubeを再生することで音が鳴るかどうかを確認することにします。
MacOSでChromeブラウザを開き、適当なYouTubeを再生すると、音が出ます。【OK】
続いて、Windows10を起動して、Chromeブラウザを開きYouTubeを再生します。音が出ません【NG】
加えて、Ubuntuを起動して、Chromiumブラウザを開きYouTubeを再生します。音がでます。【OK】
実は、Parallels Desktop for MacがVersion16の時は問題なくWindows10でも音が出ていました。
Version17になった(いわゆるM1対応した)途端に、音が出なくなりました。
さらに奇妙なのは、Windows10にWindows Updateを適用して、OSの再起動が発生すると、再起動後はWindows10の音が鳴ります。
では、手動で再起動しても音が鳴るのか?というと「鳴ります」。
しかし、Parallels DesktopのWindows10をサスペンドさせて復帰させると音が鳴らなくなります。
Parallels Desktop for Mac上の設定を確認する
別に、どこかの設定が違っているというわけではないですね。
イメージ側の設定を確認する
次に、それぞれのイメージ側のサウンド設定を確認します。
Windows10側もUbuntu側も特殊なサウンドのハードウェアを認識してそうではないですね。
では、Windows10を再起動して「音が出る」状態にするとどうなるか?
YouTubeを再生して音が出ているのを確認します。
そして、設定を確認。
特に、変わった感じはないですね。
、、、、、困ってます。
ネットの世界に情報を求める
インターネットは広大です。
流石に同じ症状で悩んでいる人はゴマンといるでしょ、、、、、?
「PDforMac上のWindows10で音が出ない」
https://forum.parallels.com/threads/windows-10-no-sound-no-parallels-virtual-audio-adapter-visible.352155/
→M1の人ですが、音が出ないけど、原因は私のとは異なるみたいですね。
ただ、途中から「起動して、再起動すると音が出る」というコメントが散見されるので、この辺りは同じ症状ですね。
HyperVisorをAppleにしろって?
すでになってんだよなぁ、、、、
というわけで、音が出ない問題の更新があれば、またUpdateします。
解決編(2022/3/30 追記)
Parallels Desktop for MacのWindows10をVMにした際に、なぜかWindows側で音が鳴らない問題の一定の解決方法がわかりました。
ただ、私だけの状況というレベルなので、他の人の検証は必要です。
糸口になったのは、下記の「Parallels Desktop for Mac v16」にダウングレードしたら、治るよ。
というものでした。(わかってるよ)
https://forum.parallels.com/threads/broken-audio-when-parallels-17-in-background.354703/
で、V16にダウングレードしてしまうか、、、、と、Parallelsにサインインして、V16をDownloadしてきて、再インストールしたわけです。
今までの情報から言えば、「音は鳴るはず」ですが、一旦VMをシャットダウンして、再度起動したら「鳴らなかった」。
おや?と、、、、
理屈でいえば、鳴るはずだろ。
ということで、設定を確認しても問題はなさそう。
ここで、ふとParallelsのメニューからサウンドを切り替えたらどうなるんだろう。と思ったわけです。
全画面表示されているWindowsに対して、カーソルを最上部まで持っていくと、mac側のParallelsのメニューが表示されます。
ここから、「デバイス」をクリックすると、下記のようになっていると思います。
これを「MacBook Proのスピーカー」に選択を切り替えます。
そうすると、音がV16でも鳴り始めました。
となれば、V17にしても、これで行けるのではないか?
と思い、再度V17をインストールして、試してみました。
すると、「鳴りました」。
ただ、この状態だと、MacBookにイヤホンを接続しても、PC本体のスピーカーから鳴ります。
通常は、イヤホンを接続すると、自動的にPCのスピーカーからイヤホンに切り替わりますよね?
それが、「できない」状況なので、手動で、イヤホンへ切り替えます。
イヤホンを接続すると、デバイスのサウンド出力には「外部ヘッドフォン」という選択肢が増えています。
なので、イヤホンに切り替える場合は、手動で「外部ヘッドフォン」に選択をしなおす。ということになります。
そう、この「音が鳴らない」という問題は、「デフォルト」という選択肢がきちんと動作していないことが原因であって、V16からV17になる際に内部の「デフォルト」が存在しない状態になってしまっていると思われる。(つまりNULL)
よって、再起動をするとデフォルトでも音は出るが、出なかったらデバイスのメニューから自分で切り替えれば良い。ということになる。