はじめまして。
現在、新卒1年目のエンジニアで、AWSを中心にクラウドの勉強を進めています。
今回は少し振り返りとして、基本情報技術者試験の勉強で私がやってしまった失敗談をまとめます。
これから受験される方にとって「こうすると危ないかも」というヒントになれば嬉しいです。
・参考書を読むだけで満足してしまった
最初は分厚い参考書を中心に学習していました。
理解した気になり、付属の問題を解いて満足していたのですが、頭に定着しないことが多かったです。
👉 反省点
参考書だけでは記憶が抜けやすい
問題演習を並行して進めるべきだった
・解説動画を活用したがペースが遅すぎた
参考書だけでは不安になり、YouTubeの解説動画(特に「すーさん」など)も活用しました。
ただし、1日1動画ペースでは内容を忘れてしまいがちでした。
👉 改善点
同じ単元の動画はまとめて視聴
見終えたら、参考書で同じ範囲を復習すると理解が深まる
・過去問演習の量が圧倒的に不足
「1日10問」と決めていましたが、正直足りませんでした。
隙間時間を使ってもっと多く解くべきだったと感じています。
👉 おすすめ
過去問道場などを使って、量をこなすことを最優先
問題を見た瞬間に「解法が浮かぶ」状態を目指す
・試験日を決めずに勉強してしまった
試験日を決めずに勉強を続けていたため、どうしてもだらけてしまいました。
さらに東京のテストセンターは土日が埋まりやすく、受けたいときに受けられないという事態に。
👉 教訓
まず試験日を予約してから勉強計画を立てる
強制力をつけることで集中力が高まる
🎯 まとめ
私の失敗は主に以下の4つでした。
・参考書に偏ってしまった
・解説動画のペースが遅かった
・過去問演習が足りなかった
・試験日を決めていなかった
これらを改善できていれば、一度で合格できたかもしれません。
今はAWS認定SAAを勉強していますが、この反省を活かして短期(2ヶ月)合格を目指すつもりです。